中原神社|初瀬街道に面した雨乞いの神社として信仰を集めた神社

中原神社について

中原神社は初瀬街道に面した神社で、別名・鶴の宮と呼ばれており、もともと雨乞いの神社として地元の信仰を集めました。

毎年大みそかには付近の神様が集まり、夜中に大小の火の玉が舞うという伝説があるようです。

中原神社へのアクセス

住所:〒515-2332 三重県松阪市嬉野津屋城町1290−1


最寄り駅:近鉄伊勢中原駅から800m

中原神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 神馬舎|多度大社の入り口で神馬・錦山号が迎えてくれる社

  2. 磯部神社|元旦に鳥居の真ん中からご来光を拝める磯部の守り神

  3. 御城番屋敷|松坂城を警護するために派遣された人々が住んだ屋敷

  4. 比自岐神社|朝廷とのご縁もうかがえる旧県社で延喜式内社比定社

  5. 牛庭神社|元伊勢「飯野高宮」の候補地の一つでもある延喜式内社

  6. 金剛證寺|日本三大虚空菩薩の1つがある伊勢神宮の鬼門を守るお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。