中原神社|初瀬街道に面した雨乞いの神社として信仰を集めた神社

中原神社について

中原神社は初瀬街道に面した神社で、別名・鶴の宮と呼ばれており、もともと雨乞いの神社として地元の信仰を集めました。

毎年大みそかには付近の神様が集まり、夜中に大小の火の玉が舞うという伝説があるようです。

中原神社へのアクセス

住所:〒515-2332 三重県松阪市嬉野津屋城町1290−1


最寄り駅:近鉄伊勢中原駅から800m

中原神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 子安地蔵院|安産、育児にご利益があるお地蔵様が祀られるお寺

  2. 猪田神社|三重県最古の本殿が国指定重要文化財に指定されている神社

  3. JR東海紀勢本線・徳和駅|松阪市総合運動公園にJRで行くならこの駅から

  4. 桑名宗社|桑名市の総鎮守社で石取祭で有名な神社

  5. 神麻続機殿神社|内宮に供えられる麻布を織るお伊勢さん125社

  6. 二郷神社|夫婦円満・長寿のご神木として語り継がれる木がある神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。