苗代神社|敢国神社から勧請された少名彦命を祀る延喜式内社

苗代(なわしろ)神社について

苗代神社は伊賀の(あえくに)神社から少名彦命(スクナヒコナノミコト)を勧請して祀ったのが始まりと言われる神社で、延喜式神名帳にある「苗代神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。

江戸時代は桑名藩主より信仰の厚い神社だったと言われています。

延喜式内社・朝明郡二十四座 苗代神社

昔の朝明郡(今の四日市市の一部、川越町・朝日町の全域、菰野町の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・朝明郡二十四座について詳しくはこちら

苗代神社へのアクセス

住所:〒510-8101 三重県三重郡朝日町縄生2645


最寄り駅:近鉄伊勢朝日駅から600m、JR朝日駅から1.5㎞

苗代神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 安乗神社|安全によい波に乗る「波乗守」が大人気の神社

  2. 彦瀧大明神|女性特有の病や安産の神様「ひこたきさん」

  3. 不動院|弘法大師が刻んだ不動明王を安置したのがはじまりとされるお寺

  4. 耳常神社|江戸時代には春日大明神として信仰を集めてきた神社

  5. 宇賀神社|多度山の東登山口に位置する延喜式内社

  6. 神前神社|かなりきつい石段を登った小井戸口山の頂にある神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。