神倉神社|最初に熊野に神が降臨したとされる熊野の聖地

神倉神社について

神倉神社(かみくらじんじゃ)は熊野に最初に神が降臨したと伝わる場所で、熊野速玉大社の元宮で、ご神体の巨岩のゴトビキ岩に神様が祀られています。

源頼朝の寄進によって作られたとされる500を超えるかなり過酷な急こう配もある石段を上りきった先にあるご神体のゴトビキ岩まで到達すると、頂上からは海まで見渡せる展望台があります。

神倉神社のある神倉山は神武天皇が東征の際に登った天磐盾(あめのいわたて)の山と言われています。

熊野本宮大社へのアクセス

住所:〒647-0081 和歌山県新宮市神倉1丁目13−8

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 飛鳥寺|十一面観音の持つ黄金の花瓶をくわえた霊鳥が飛来した寺

  2. 波切神社|波切地区の豊漁と安全を祈願するわらじ祭りが有名な神社

  3. 西光寺|半鐘や建築彫刻が見事な阿弥陀如来立像を本尊とするお寺

  4. 安楽寺・安楽天神|松阪市指定文化財の快慶作の本像が待つお寺

  5. 神前神社|四日市中心街を流れる三滝川沿いにある延喜式内社

  6. 太神社|かつては「諏訪大明神」と呼ばれていた式内社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。