耳常神社|江戸時代には春日大明神として信仰を集めてきた神社

耳常(みみつね)神社について

耳常神社は平安時代の穏やかな造形が読み取れる木造男神坐像と、木造女神坐像の二体が祀られている神社で、江戸時代には春日大明神として信仰を集めてきました。

延喜式神名帳にある「耳利神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。

延喜式内社・朝明郡二十四座 耳常神社

昔の朝明郡(今の四日市市の一部、川越町・朝日町の全域、菰野町の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・朝明郡二十四座について詳しくはこちら

耳常神社へのアクセス

住所:〒510-8028 三重県四日市市下之宮町319


最寄り駅:三岐鉄道大矢知駅から1.1㎞、近鉄富田駅から1.5㎞

耳常神社を巡る旅ランウォーク

延喜式内社を走って巡ろう(朝明郡二十四座|垂坂公園発着編)(11.5㎞)

平安時代の頃、伊勢国朝明郡(今の四日市市の一部、川越町・朝日町の全域、菰野町の一部)にあった式内社に比定される神社のうち、志氐神社や鳥出神社をはじめとした四日市北部にある式内社6社を走って巡ります。

延喜式内社を走って巡ろう(朝明郡二十四座|垂坂公園発着編)について詳しくはこちら

耳常神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 富士山の女神さまとして知られるコノハナサクヤヒメとはどんな神様?

  2. 中原神社|初瀬街道に面した雨乞いの神社として信仰を集めた神社

  3. 来迎寺|豪商三井家の菩提寺として知られる事業成功のご利益あるお寺

  4. 御稲御倉神|神宮にお供えする食事のための稲が納められる神様

  5. 四日市あすなろう鉄道・内部駅|式内社・小許曽神社に行くならこの駅から

  6. 照源寺|桑名藩主だった松平家の代々のお墓があるお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。