亀山城跡|県内唯一の城郭建造物がある亀山市のシンボル的存在

亀山城跡について

亀山城跡は現在県内で唯一現存する城郭建造物で、石垣の上にそびえたつ多門櫓がとくに有名で、昭和28年に県史跡に指定されている城跡です。

この亀山城の天守閣は1633年に堀尾忠晴によって、丹波の亀山城と間違えて取り壊されてしまい、その後本丸としては再建することができず、代わりに今も残る多門櫓が建てられました。

亀山城跡へのアクセス

住所:〒519-0152 三重県亀山市本丸町575−2


最寄り駅:JR亀山駅から800m

亀山城跡周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 北畠氏館跡庭園|続日本の100名城にも選ばれた武家が作った庭園

  2. 国分寺|明星岳中腹のかなりきつい山道の先にある行基開山のお寺

  3. 谷川士清旧宅|はじめて五十音順の国語辞典を作った国学者の旧宅

  4. 西の追分|旧東海道と旧大和街道との分岐点

  5. 斎宮跡歴史ロマン広場|斎宮の世界を10分の1のスケールの模型で再現

  6. 服部本家屋敷|江戸十組問屋に名を連ねた豪商・服部家の住居

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。