相可の道標・辻の札|3つの街道の分岐点として栄えた宿場町・相可

相可の道標について

相可(おうか)の道標は、伊勢本街道の宿場町・相可にあって、伊勢参宮道、熊野道、松坂道の分岐点で、一番栄えた時には、ここが広場となり、盆踊りなどが開催されました。

街道の南側は江戸時代の豪商、大和屋の屋敷跡で、近年まで町役場が置かれていました。

相可の道標へのアクセス

住所:〒519-2181 三重県多気郡多気町相可


最寄り駅:JR相可駅から700m

相可の道標周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 津城跡|津32万石の城下町の中心部にあった石垣が見事な城跡公園

  2. 原田二郎旧宅|江戸時代末期の武家屋敷の佇まいを残した建物

  3. 服部本家屋敷|江戸十組問屋に名を連ねた豪商・服部家の住居

  4. 松阪の生んだ偉人・18世紀最大の国学者・本居宣長とはどんな人物

  5. 矢田立場火の見櫓|東海道を旅する人の休憩所跡地

  6. 竹口家(中万文庫)|味噌業で開業し成功を収めた豪商の家

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。