相可の道標・辻の札|3つの街道の分岐点として栄えた宿場町・相可

相可の道標について

相可(おうか)の道標は、伊勢本街道の宿場町・相可にあって、伊勢参宮道、熊野道、松坂道の分岐点で、一番栄えた時には、ここが広場となり、盆踊りなどが開催されました。

街道の南側は江戸時代の豪商、大和屋の屋敷跡で、近年まで町役場が置かれていました。

相可の道標へのアクセス

住所:〒519-2181 三重県多気郡多気町相可


最寄り駅:JR相可駅から700m

相可の道標周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 神戸の見附|伊勢街道神戸宿の入口にあたる番所跡

  2. 小野古江渡跡|かつての軍事重要拠点だった雲出川の渡し場跡地の一つ

  3. 本多忠勝像(柿安コミュニティパーク)|戦国最強と名高い武将の像

  4. 官舎神社|斎王の離宮の官舎が近くにあった事が社名となった旧県社

  5. 夜泣き地蔵 熊野古道・馬越峠にて旅人を待ち続けるお地蔵様

  6. 延喜式内社・伊勢国飯高郡九座に比定される由緒ある神社を走って巡ろう

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。