大津神社|五十鈴川の河口から外宮境内に再興された神社

大津神社について

大津(おおつ)神社は、もともと五十鈴川の河口にあった神社で、大湊の港口の守護神として祀られていました。

明治6年に今の外宮の境内に再興されています。

お伊勢さん125社 外宮末社

伊勢神宮は内宮と外宮の正宮の他、別宮・摂社・末社・所管社の合計125社によって構成され、鳥羽市、志摩市、松阪市、度会郡大紀町、多気郡多気町、玉城町、度会町の4市4町の壮大なスケールです。

お伊勢さん125社について詳しくはこちら

大津神社へのアクセス

住所:〒516-0042 三重県伊勢市豊川町


最寄り駅:伊勢市駅から1.1km

大津神社を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】外宮をめぐろう(2㎞)

外宮の境内には衣食住や産業全般の守護神・豊受大御神が祀られる正殿(しょうぐう)のほか、多賀宮・土宮・風宮の別宮など参拝ポイントをもれなく巡るコースです。

外宮をめぐろうについて詳しくはこちら

大津神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 近鉄山田線・宮町駅|大間国生神社へ行くならこの駅から

  2. 聖衆寺|「土仏(どぶつ)さん」の名で親しまれる真言宗のお寺

  3. 住吉神社|水運業者の航海の安全を祈る桑名屈指の初日の出スポット

  4. 洞水寺|鈴鹿七福神の福禄寿が祀られているお寺

  5. 慎福寺|3月の初午に100年以上続く厄除け護摩祈祷が行われるお寺

  6. 津長神社・新川神社・石井神社|かつては五十鈴川の船着き場があった場所

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。