潮吹き防波堤|大堤に複数の穴が開いているのが特徴の国の重要文化財

潮吹き防波堤について

潮吹き防波堤は波の力を弱めるために、大堤に複数の穴が開いているのが特徴の堤で、政府のお雇外国人であったオランダ人ヨハネス・デレーケ設計案とも言われている、国の重要文化財です。

稲葉三右衛門が築いた旧港が暴風雨によって大破した際、改修工事を行われ、明治26年に築かれました。

この時の工事を担当したのが服部長七で、長七は人造石とよばれるものを発明し、防波堤に利用しました。

潮吹き防波堤へのアクセス

住所:〒510-0022 三重県四日市市高砂町7−13


最寄り駅:JR四日市駅から1.7㎞

潮吹き防波堤周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 白子港緑地|海に面した大黒屋光太夫出帆の地でもある公園

  2. 高松海岸|北勢唯一の干潟が残る県内有数の潮干狩りスポット

  3. 鬼ヶ城|世界遺産の一つにも選ばれた1㎞近く続く奇岩の連なり

  4. 三重四国八十八カ所霊場を走り歩こう(桑名→四日市北部編)|距離の目安・25㎞

  5. 金生水沼沢植物群落|珍しい食虫植物もある国の天然記念物

  6. ともやま公園|志摩屈指の夕日に染まる英虞湾の景観が見事な公園

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。