飛鳥寺|十一面観音の持つ黄金の花瓶をくわえた霊鳥が飛来した寺

飛鳥寺(ひちょうじ)について

正式名称は「雨尾山(あめおざん) 味光院 飛鳥寺(ひちょうじ)」というとおり、雨尾山の高台にあり木曽三川や名古屋市街、濃尾平野、木曾御嶽が眺められる絶好のロケーションにある【真言宗】のお寺です。

十一面観音の持つ黄金の花瓶をくわえた霊鳥が、大阪府と奈良県の境に横たわる生駒山から飛来した寺という事で、飛鳥寺の名前が付けられました。

雨止めの祈祷が行われたことで有名で、祈祷したところ雨がやみ、洪水を逃れた日にちなみ、8月10日に本尊の十一面観音立像がご開帳されます。

伊勢西国三十三所観音巡礼 第32番

三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。

伊勢西国三十三所観音巡礼について詳しくはこちら

飛鳥寺(ひちょうじ)へのアクセス

養老鉄道・下深谷駅から歩いてすぐの、木曽三川の揖斐川を見下ろす桑名市下深谷の高台に建つお寺です。

住所:〒511-0808 三重県桑名市下深谷部2386


最寄り駅:養老鉄道・下深谷駅から700m

飛鳥寺を巡る旅ランウォーク

【ランタビルート】伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(桑名編)(23㎞)

ゴールとなる多度観音堂に向かうきつめのアップダウンが最大の難所となる、桑名市の5つのお寺を巡るコースです。

伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(桑名編)について詳しくはこちら

飛鳥寺の見どころ

雨止めのご利益があるとされる本尊・十一面観音立像

本堂に入ると、正面に黒漆(こくしつ)塗のどっしり大きな厨子の中に、本尊の十一面観音立像があります。

厨子の扉を開くと中には、右手を下げ、左手に水瓶を持ち、御衣には細かな模様がびっしり施され、金色の御身の1m80㎝の巨大な観音様がはいっており、以前祈祷したところ雨がやみ、洪水を逃れた日にちなんでの8月10日と、毎年4月の花祭りに開帳されます。

仏像に施される金箔技法のひとつ截金(きりかね・金箔をはり合わせて細く切ったものを、仏像がまとう衣類などに張り合わせていく古い技法)は、今では幻と言われる貴重な工芸品であるそうです。

高台にある境内からの景色は絶景

天気がいい日は、広々とした濃尾平野やその向こうに御嶽山も望める、抜群の景観を拝むことができます。

寺が廃され、仏像が壊されるという廃仏毀釈が吹き荒れた明治時代初めに、参詣に不便との理由よりこの高台に移されました。

歴代桑名藩主が参拝した由緒あるお寺

桑名藩主・松平定綱は目が悪かったそうですが、寺のカメの水で目を洗ったところ、快癒したため、以来歴代藩主が参拝したと言われています。

いろいろな苦難を経て現在の場所へ

創建は弘法大師ゆかりとされる古刹で、かつては寺領千石、十二坊の寺院の建築物が並ぶ真言密教の名刹だったようですが、1571年織田信長の兵火によって焼失し、揖斐川右岸にあったお城も、この時代にことごとく焼かれました。

江戸時代前期、桑名藩士の南條佐太衛門宗親(なんじょうさたえもんむなちか)が念事仏(ねんじぶつ)の地蔵像を安置する場所を探していたところ、飛鳥寺の観音像の首を見つけたため、そこに寺を再建したと言われています。

そして明治2年に参詣に不便という理由より、本堂および地蔵堂などw現在地に移転し、現在に至っています。

飛鳥寺(ひちょうじ)周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 聖宝寺|藤原期に造られた庭園や滝、紅葉など景観抜群のお寺

  2. 園相神社|神宮への供え物を作る御園の守り神が祀られる神社

  3. 仙遊寺|戦国時代最強の水軍を率いた九鬼家のお墓が眠るお寺

  4. 円光寺|室町初期に創建された紅葉が多くの参拝客を集めるお寺

  5. 日川寺|平維盛の子六代とその郎党が草庵として隠れ住んだお寺

  6. 猪田神社|三重県最古の本殿が国指定重要文化財に指定されている神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。