勧学寺(かんがくじ)について
桑名市の湾岸までが見渡せる知る人ぞ知る桜の名所としても知られる走井山公園に隣接した【真言宗】のお寺で、走井山 勧学寺 (はしりいざん かんがくじ)と言います。
聖武天皇の代に、行基によって開創されたと言われ、室町時代までは走井山の北麓にありましたが、信長軍に滅ぼされた矢田城跡地に、桑名藩主・松平定重によって再建されました。
走井山の名前は、水が走り出すほどの井戸に由来すると言われています。
伊勢西国三十三所観音巡礼 第32番
三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。
三重四国八十八カ所霊場 第3番
四国にある空海ゆかりの88カ所の仏教寺院の霊場巡り「お遍路」の三重県版で、空海が伊勢神宮へ参拝する際に実際に通った道を中心に、八十八カ所の巡礼地を巡ります。
勧学寺(かんがくじ)へのアクセス
三岐鉄道北勢線馬道駅の踏切を渡って、閑静な住宅街を上り切ったところにある走井山公園に隣接して建てられているお寺です。
住所:〒511-0821 三重県桑名市大字矢田266
最寄り駅:三岐鉄道北勢線・馬道駅から240m
飛鳥寺を巡る旅ランウォーク
【ランタビルート】伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(桑名編)(23㎞)
ゴールとなる多度観音堂に向かうきつめのアップダウンが最大の難所となる、桑名市の5つのお寺を巡るコースです。
【ランタビルート】三重四国八十八カ所霊場を走り歩こう(桑名→四日市北部編)(25㎞)
桑名市から四日市市北部までの弘法大師ゆかりのお寺を巡るコースで、信貴山別院 千福寺に向かうアップダウンが最大の難所です。
勧学寺(かんがくじ)のみどころ
走井山矢田城主によって深く信仰された観音様
本尊は、室町時代に北伊勢地方に勢力を持った矢田家の城主が信仰していたと言われる千手観音立像で、開帳は8月9日・10日の「十日観音」に行われています。
本堂内陣の中央に置かれた黒い厨子を開けると、大きな顔にがっちりした身体に千手の御手は厚みがある、163センチの一木造りの観音様があり、平安後期の作で、三重県の文化財指定となっています。
ただし破損が甚だしく、千手の御手も多数欠けていたため、1964年に補修復元されました。
本堂の天井には「水飲み龍」が
本堂の天井には「水飲み龍」と呼ばれる龍が大きく描かれていて、この龍は夜になると本堂を抜け出し、山麓にある井戸(走井)に水を飲みに行くので、龍が動けないように鉄の楔が打ち込まれたといわれています。
今も龍のこめかみにはクサビこそありませんが、その穴がくっきりと空いています。
精巧に作られた仏足石
境内にある仏足石は彫刻が精巧にできており、見どころの一つとなっています。
地元の人々の尽力により、明治初期に再興
走井山矢田城は信長により落城しましたが、その城跡に桑名藩主の松平定重によって再建されました。
現在の本堂は、廃寺となり荒廃していたところを近在の信者有志の尽力によって、明治初期に再興された。
勧学寺(かんがくじ)周辺のおすすめスポット
投稿者プロフィール
-
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。
個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト
最新の投稿
- ウォーキングコース2024年10月6日四日市コンビナートの景観とスポーツ施設を巡る道(2.2㎞)
- ウォーキングコース2024年10月6日伊坂ダム周回景観と3つの坂を楽しむ道(3㎞)
- ラントレコース2024年10月5日伊坂ダム⇔山村ダム周回コース(11㎞)|景観抜群の2つのダムを巡るコース
- ラントレコース2024年10月5日山村ダム周回コース(2.7㎞)|ダム湖の景観とほどよいアップダウンが魅力の周回コース
この記事へのコメントはありません。