相賀神社|正月第2日曜日に祷屋祭が行われる相賀地区を守ってきた神社

相賀神社について

相賀神社(あいがじんじゃ・Aiga jinjya)は古来より地元・相賀村の信仰を集めてきた神社で、明治時代に相賀地区の多くの神社を合祀してきました。

正月の第2日曜日に祷屋(とうや)祭が行われる事でも知られています。

相賀神社へのアクセス

住所:〒519-3406 三重県北牟婁郡紀北町相賀801


最寄り駅:JR相賀駅から350m

相賀神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 大山祇神社・子安神社|内宮の宮域にある神路山の入り口にある神社

  2. 猪田神社|伊賀の国造だった猪田神を祀る延喜式内社に比定される神社

  3. 稲荷神として多くの信仰を集めるウカノミタマとはどのような神様?

  4. 園相神社|神宮への供え物を作る御園の守り神が祀られる神社

  5. 延喜式内社・伊賀国伊賀郡十一座に比定される由緒ある神社を走って巡ろう

  6. 事忌神社|こといみさんとして親しまれる延喜式内社に比定される神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。