宝林寺|小林観音と呼ばれ親しまれる十一面観世音菩薩が本尊のお寺

宝林寺について

宝林寺(ほうりんじ・Hourin ji)は大岡忠相が奉行として赴任していた山田奉行所があった地にある浄土宗のお寺です。

眼病の観音様として信仰され、小林(おはやし)観音と呼ばれ親しまれている十一面観世音菩薩は明治の神仏分離令により廃寺となった実性寺に移され、その後実性寺が宝林寺と合併された時から祀られています。

小林観音の姿は毎年11月20日の「お十夜法要」で開帳されます。

江戸時代から続く盆の行事「小林大念仏かんこ踊り」は送り火の変形とされる手筒花火をあげるため、県内では珍しい火祭として知られています。

伊勢西国三十三所観音霊場 第7番

伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。

伊勢西国三十三所観音巡礼について詳しくはこちら

宝林寺へのアクセス

住所:〒516-0801 三重県伊勢市御薗町小林361


最寄り駅:近鉄宮町駅から3.7㎞、伊勢市駅から3.9㎞

宝林寺を巡る旅ランウォーク

【ランタビルート】伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(伊勢編)(31.5km)

朝熊山登山が待つ金剛證寺参拝が最大の難所となる、伊勢市の4つのお寺を巡るコースです。

伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(伊勢編)について詳しくはこちら

宝林寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 合格神社|「憲政の神様」「議会政治の父」尾崎行雄氏を祀った神社

  2. 佐瑠女神社|猿田彦神社の境内にある芸能・スポーツ関係者に人気の神社

  3. 竹神社|斎宮の中枢となった場所とも言われる地にある神社

  4. 桑名立坂神社|八幡さんの愛称で慕われる石造の鳥居がある旧県社

  5. せっかくお寺に立ち寄るなら知っておきたい仏像の4つのステージ

  6. 地蔵院 青蓮寺|高台にある城跡に建てられた弘法大師ゆかりのお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。