忘れ井|斎王が伊勢へ群行の際に立ち寄ったとされる井戸

忘れ井について

忘れ井(わすれい・Wasurei)は白河天皇の皇女。絢子内親王が斎王となるべく、伊勢へ群行の時、この地で井戸水を求め、自分の心の迷いを鎮め二度と都を振り返ることなく一首を詠み「忘れ井」と名付けたと言われています。

忘れ井へのアクセス

住所:〒515-2303 三重県松阪市嬉野宮古町984


最寄り駅:近鉄伊勢中川駅から1㎞

忘れ井周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 縄生廃寺跡|7世紀後半から8世紀初頭頃の白鳳期の古代寺院跡地

  2. 豊地神社|スサノオが祀られる参道が長くきれいに整備された神社

  3. 道の駅 茶倉駅|愛くるしい駅舎が特徴の景観抜群の道の駅

  4. JR東海紀勢本線・六軒駅|伊勢街道の古き良き町並みを走りたいならこの駅から

  5. 熊野古道・馬越峠 (紀北町側登り口) 馬越峠への北入口

  6. 鵜森神社|浜田城の旧跡にある鵜森大明神として親しまれる式内社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。