願證寺|信長をかなり苦しめた長島一向一揆の舞台となったお寺

願證寺について

願證寺(がんしょうじ・Ganshou ji)は織田信長と長島の一向宗門徒の間で起こった一向一揆の舞台となった寺です、

寺跡は、寺跡は、明治期の河川改修工事により、長良川の川底に沈んでいます。

願證寺へのアクセスはこちら

住所:〒511-1126 三重県桑名市長島町又木77−3


最寄り駅:近鉄長島駅から1.4㎞、JR長島駅から1.5㎞

願證寺を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】輪中と水郷のまち・桑名を歩くコース (5.3㎞)

輪中地帯という独特の地形を形成し、戦国時代には苛烈な戦いが繰り広げられた「長島一向一揆」のあった長島町のお寺などを巡るコースです。

辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 尾鷲神社|熊野古道が傍らを通る天下の奇祭が行われる神社

  2. 真楽寺|かつて中南勢最大の大きさを誇る美濃田の大仏があったお寺

  3. 足見田神社|三重の地名が生まれた可能性のある地にある式内社

  4. 星川神社|地元の開発者たちを祀る延喜式内社・星川神社に比定される神社

  5. 志摩国分寺|聖武天皇の発した一国一寺の詔により建立されたお寺

  6. 数多くの八幡神社にて祀られるホムダワケ・応神天皇とはどんな神様?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。