伊勢国分寺跡|国の史跡に指定されている古代寺院跡

伊勢国分寺跡について

奈良時代に聖武天皇の命によって日本各地に建立された国分寺の一つで、伊勢国国分僧寺の寺院跡です。

昔は東海道の通る要衝の地で、国の史跡に指定されています。

伊勢国分寺跡へのアクセス

住所:〒513-0013 三重県鈴鹿市国分町


最寄り駅:JR河曲駅から2.1㎞

伊勢国分寺跡周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 大鹿三宅神社|伊勢国で天皇系譜につながる唯一の古代氏族にまつわる神社

  2. 桃林寺|春の桜の名所として知られる東海自然歩道の休憩所

  3. 夜泣き地蔵 熊野古道・馬越峠にて旅人を待ち続けるお地蔵様

  4. 延喜式内社・伊勢国奄藝郡十三座に比定される由緒ある神社を走って巡ろう

  5. 官舎神社|斎王の離宮の官舎が近くにあった事が社名となった旧県社

  6. 霧山城跡|かなりきつい登山の先に待つ北畠氏を支えた天然の要害

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。