堀坂神社跡|かつては眺望の良い式内社もあった神社跡地

堀坂神社跡について

堀坂神社跡は祭神に山の神様・大山祇命(おおやまみずのかみ)をまつる神社で、かつては如意輪観世音菩薩が祀られている眺望の良い場所であったようですが、今は鳥居などを残すのみとなっています。

創建は不明ですが延喜式飯高九座の一つであることなどから、かなり昔からあったものと思われますが、明治時代に高福神社に合祀され、さらに昭和には伊勢寺神社と改称され現在に至っています。

堀坂神社跡へのアクセス

住所:〒515-0847 三重県松阪市岩内町707−1


最寄り駅:JR上ノ庄駅から7.1㎞、松阪駅から9km

堀坂神社跡周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 江島若宮八幡神社|鈴鹿で2番目に広い敷地を持つ神社

  2. 横滝寺|静かな林道の途中に佇む眼病に効く眼の仏さまが待つお寺

  3. 神倉神社|最初に熊野に神が降臨したとされる熊野の聖地

  4. 光勝寺|伊勢上野藩主・分部氏によって建てられた馬頭観音があるお寺

  5. 専正寺|桑名特産品のはまぐりのお墓があるお寺

  6. 射山神社|恋のパワースポットとして知られる恋こ槌が有名な神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。