光勝寺|伊勢上野藩主・分部氏によって建てられた馬頭観音があるお寺

光勝寺について

光勝寺は1601年伊勢上野藩主・分部光嘉が嫡男・光勝を弔うために円光寺の東に開創した【臨済宗】のお寺で、1751年に現在の位置に移転されました。

観音堂に祀られている馬頭観音は、地元の方々から初馬観音と呼ばれ、信仰を集めている。

光勝寺へのアクセス

住所:〒510-0304 三重県津市河芸町上野2085


最寄り駅:近鉄豊津上野駅から950m、伊勢鉄道・伊勢上野駅から2㎞

光勝寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 射山神社|恋のパワースポットとして知られる恋こ槌が有名な神社

  2. 尾高山観音堂|特徴ある六角堂がシンボルの「尾高の観音さん」

  3. 依名古神社|かつては江ノ大明神と呼ばれた依名古神社の古社地

  4. 敢国神社|伊賀国の一宮として古くから大きな信仰を集めた神社

  5. 陽夫多神社|旧県社でだだ押しや宵祭などの年中行事が有名な神社

  6. 江田神社|ヤマトタケルの弟・五十功彦命が祀られる式内社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

preload imagepreload image