安楽寺・安楽天神|松阪市指定文化財の快慶作の本像が待つお寺

安楽寺・安楽天神について

安楽寺・安楽天神は浄土宗のお寺で、松阪市指定文化財に指定されている本尊は高さ78.2㎝で、鎌倉時代に活躍した仏師・快慶の作(三重県内で2例目)であることで知られており、像内に紙や木片が納入されている事が確認されています。

江戸時代前期に開かれたと推察されています。

岡崎の信光明寺の僧・忍龍上人(にんりゅうしょうにん)が、この寺で急病に苦しんだ際、天神様が夢に出て、「境内の芭蕉の葉を煎じて飲むように」と告げ、その通りにするとたちどころに回復した事に感謝し、自らがこの寺の住持となって、境内に天神様を祀る社を建立したという話も伝わっています。

安楽寺・安楽天神へのアクセス

住所:〒515-0207 三重県松阪市


最寄り駅:近鉄櫛田駅から1.7㎞

安楽寺・安楽天神周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 千種神社|かつて菰野の交通の要衝の地にあった神社

  2. 近鉄山田線・漕代駅|神服織機殿神社と神麻続機殿神社に行くならこの駅から

  3. 薬師寺|国指定重要文化財の木造薬師如来立像に指定されているお寺

  4. 延喜式内社・伊勢国三重郡六座に比定される由緒ある神社を走って巡ろう

  5. 菅原神社|枝垂れ梅が人気の国分の天神さん

  6. 中原神社|初瀬街道に面した雨乞いの神社として信仰を集めた神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。