伊佐和神社|夏に多くの人でにぎわう射和祇園祭が行われる延喜式内社

伊佐和神社について

伊佐和神社(いさわじんじゃ・Isawa jinjya)は、丹生(にゅう)水銀を原料とした「伊勢おしろい」で栄えた射和の町にある神社で、延喜式内社・伊佐和神社(伊勢国・多気郡五十二座)に比定される神社です。

所蔵している「木造地蔵菩薩坐像」は国の重要文化財に指定されていて、夏には「射和祇園祭」が行われ、伝統あるこの祭りは県の無形民俗文化財に指定されています。

延喜式内社・多気郡五十二座 伊佐和神社

昔の多氣郡(今の多気町・明和町と松阪市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・多氣郡五十二座について詳しくはこちら

伊佐和神社へのアクセス

住所:〒519-2145 三重県松阪市射和町中山1073


最寄り駅:JR相可駅から1.3㎞

伊佐和神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 丹生神社|地元に繁栄をもたらした水銀に由来する丹生明神

  2. 福満寺|平安時代から残る地蔵菩薩が本尊の動物の供養もできるお寺

  3. 玉せん寺|久居初代藩主により創建された藤堂家の菩提所

  4. 林光寺|かつては神戸城主代々の祈願所として栄えたお寺

  5. 服織神社|「いしたてさん」として信仰を集める延喜式内社

  6. 見性寺|菰野藩主・土方家歴代のお墓がある菩提寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。