猿田彦神社|みちひらきの御神徳を表す方位石がある神社

猿田彦神社とは

猿田彦神社(さるたひこじんじゃ・Sarutahiko jinzya)は導きの神様である猿田彦大神を祀る神社で、伊勢神宮内宮のすぐ近くにある神社です。

猿田彦大神は伊勢の地を中心に国土の開拓・経営に尽くされた地主神と伝えられています。

拝殿の手前にある八角形の石「方位石」は、以前御神座であった神聖な場所で、猿田彦大神のみちひらきの御神徳を表す八角形になっています。

【別表神社】

猿田彦神社に祀られている神様

開運招福や方位除のご利益によって自分が進むべき道に迷っている人に対して、人生を切り開く手助けをしてくれるとされ、「災難除」「延命長寿」「良縁成就」「交通安全」などのご利益が知られる猿田彦大神(サルタビコオオカミ)が祀られています。

サルタビコについて詳しくはこちら

猿田彦神社へのアクセス

住所:〒516-0026 三重県伊勢市宇治浦田2丁目1−10


最寄り駅:近鉄五十鈴川駅から1.5㎞

猿田彦神社を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】伊勢街道(伊勢街道・外宮、内宮へのみち)(6㎞)

伊勢神宮外宮から内宮までを結ぶ参宮街道を巡りながら、お伊勢参りの歴史を体感できるコースです。

伊勢街道(伊勢街道・外宮、内宮へのみち)について詳しくはこちら

猿田彦神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 2024年2月3日に三重県にて人気節分行事が行われるスポットは?

  2. 國束寺|かつては金剛證寺と並ぶ南伊勢の名刹として栄えたお寺

  3. 伊坂丹生水神|伊坂ダムの守護神として水源の女神を祀る神社

  4. 桑名別院 本統寺|江戸幕府将軍や明治天皇が宿泊したお寺

  5. 合格神社|「憲政の神様」「議会政治の父」尾崎行雄氏を祀った神社

  6. 神館神社|倭姫命が休憩所として建てた館の後に建てられた神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。