妙楽寺|本居宣長の奥墓があり頻繁に訪れた記録もあるお寺

妙楽寺について

妙楽寺は境内の奥に本居宣長の奥墓があり、【本居宣長】の菩提寺である樹敬寺の隠居寺でもあり、本居宣長はこの寺の住職と親交が深く、頻繁に訪れた記録が残っています。

観音堂に残された「血天井」は、織田信長に滅ぼされた山室城の廊下いたであると伝えられています。

妙楽寺へのアクセス

住所:〒515-0052 三重県松阪市山室町1374


最寄り駅:松阪駅から7.9㎞

妙楽寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 安楽寺・安楽天神|松阪市指定文化財の快慶作の本像が待つお寺

  2. 高山神社|津市発展の礎を築いた藤堂高虎を祀る神社

  3. 野登寺(下寺)|亀山城主から信仰を集めた野登寺の本尊があるお寺

  4. 丈六寺|弘法大師が室生四門の北門霊地として開創したお寺

  5. 延喜式内社・伊勢国飯高郡九座に比定される由緒ある神社を走って巡ろう

  6. 聖宝寺|藤原期に造られた庭園や滝、紅葉など景観抜群のお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。