国分寺|伊勢寺跡の寺域と推定される県指定史のあるお寺

国分寺について

国分寺はかつては慶雲寺と称していましたが、江戸時代に今の寺名に改められた県指定史跡のお寺で、境内の北側は伊勢寺跡の寺域と推定されています。

伊勢寺跡の創建は7世紀末ごろで、奈良時代から平安時代にかけてはかなり大規模のお寺だったと指定されています。

寺域からは、奈良三彩(ならさんさい)の須弥山(しゅみせん)と思われるものが出土されています。

国分寺へのアクセス

住所:〒515-0845 三重県松阪市伊勢寺町62


最寄り駅:JR上ノ庄駅から5.5m

国分寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 数多くの八幡神社にて祀られるホムダワケ・応神天皇とはどんな神様?

  2. 秋葉神社|式内社に列した大海田水代大刀自神社に比定される石の祠

  3. 松阪市天文台|中部台公園の中にあるボランティア主導の天文台

  4. 法龍寺|難病平癒など地域の人々を救った地蔵菩薩が祀られるお寺

  5. 本居宣長ノ宮|松阪が生んだ偉人である国学者を祀る神社

  6. 多賀宮|外宮の第一位の別宮で何か事を起こすときにお参りしたい神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。