田村神社|鈴鹿峠の鬼を退治した坂上田村麻呂を祀る厄除けで有名な神社

田村神社について

田村神社は、昔鈴鹿峠で人々を苦しめていた鬼を退治したという伝説のある坂上田村麻呂を祀っており、812年創建とかなり由緒ある神社です。

ある夜に田村大神が夢の中に現れ「悪い年に当たっていても、社殿前に流れる御手洗川の東に向かい、節分の豆を自分の年の数だけ祈念を込めて流せば全ての災厄は流れ去る」と言われたという言い伝えがあります。

この言い伝えより、厄除けの神様として特に有名で、2月17日、18日、19日の厄除祭には、県内だけでなく、県外からも多くの参拝客が訪れます。

田村神社へのアクセス

住所:〒528-0211 滋賀県甲賀市土山町北土山469

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 宇流富志禰祢神社|元伊勢伝承の地で旧県社の名張を代表する由緒ある神社

  2. 小向神社|毎年8月に行われる壮大な火祭りが有名な神社

  3. 草奈伎神社・大間国生神社|外宮摂社ナンバー1・2の格式を持つ神社

  4. 下御井神社|神々に備える水をくむ井戸の神様を祀る神社

  5. 置染神社|伊勢平氏発祥の地にあるとされる延喜式内社

  6. 堀坂神社跡|かつては眺望の良い式内社もあった神社跡地

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。