隠岡遺跡公園|弥生時代と平安時代の複合遺跡がある公園

隠岡遺跡公園について

隠岡遺跡(かくれがおかいせき)公園は伊勢神宮よりずっと昔の弥生時代と平安時代の複合遺跡で、伊勢市内ではじめて見つかった3世紀末の集落跡です。

遺物として壺や甕・高杯などの土器、斧などの石器が出土されました。

隠岡遺跡公園へのアクセス

住所:〒516-0032 三重県伊勢市倭町19−7


最寄り駅:近鉄伊勢市駅から1.2㎞

隠岡遺跡公園周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 蓑虫庵|松尾芭蕉が帰郷した時の住居の中で唯一残った庵

  2. 龍宮社|夫婦岩の近くにある海の神様を祀ったご利益多い神社

  3. 旧崇廣堂|赤門の愛称で親しまれてきた江戸時代の藩校跡

  4. 相可の道標・辻の札|3つの街道の分岐点として栄えた宿場町・相可

  5. 向山古墳|墳丘は自然地形を利用して築造されている国指定史跡

  6. 天華寺廃寺|天花寺山と呼ばれる小高い丘陵の麓にあった古代寺院の跡地

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。