神社・寺院 桑名市元伊勢県社 尾野神社|「船着大明神」の別名を持つ県社に格付けられた神社 尾野神社について 桑名市街の大部分が海だった数千年前も昔に船が付く場所であったことから「船着大明神」の別名を持つ神社で、明治時代には県社に格付けられました。 また内宮の場を定めたとされる倭姫が4年間滞在したとされる「桑名野代宮」伝承地と言われており、元伊勢の一つです。 元伊勢(もといせ)とは 伊勢神宮の内宮に祀られてい... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 津市藤堂高虎県社伊勢の津七福神 高山神社|津市発展の礎を築いた藤堂高虎を祀る神社 高山(こうざん)神社について 高山神社は津城跡のふもとにある、津市発展の礎を築いた藤堂高虎を祀る神社で、社名は「高山居士」のおくり名に由来しています。 津市の商工業の守護神として信仰されています。 「伊勢の津七福神 寿老人」 高山神社へのアクセス 住所:〒514-0033 三重県津市丸之内27−16 最寄り駅:近鉄... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市トイレ鈴鹿七福神県社 椿大神社|みちびきの神様を祀る鈴鹿市を代表する神社 椿大神社(つばきおおかみやしろ)について みちびきの神様として知られる猿田彦大神(サルタヒコオオカミ)の本宮として知られる神社で、三重県で3番目に参拝客が多い事でも知られる鈴鹿市を代表する神社です。 平安時代には伊勢国の「一ノ宮」とされ、鈴鹿市どころか伊勢国を代表する神社として非常に高い格式を誇りました。 「鈴鹿七福神... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 亀山市県社ヤマトタケル 能褒野神社|ヤマトタケルの陵墓がすぐ近くにある神社 能褒野(のぼの)神社について 能褒野神社は日本神話最強の呼び声高い日本武尊(ヤマトタケル)の陵墓周辺にヤマトタケルの遺徳をしのぶために地元の有志の方々によって建てられた神社で、明治時代には県社に格付けられました。 日本神話が記されている古事記や日本書紀ではヤマトタケルは、能褒野の地で死去したとされていて、かなりヤマトタ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市県社式内社ヤマトタケル 鳥出神社|捕鯨行事がユネスコ無形文化遺産に登録されている神社 鳥出神社について 日本武尊(ヤマトタケル)を祀った神社で、昔から四日市市富田地区の氏神として、武運・豊漁・豊作など地方の繁栄をもたらしてきた神社と言われています。 明治時代には県社に格付けられ延喜式神名帳にある「鳥出神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。 この神社で行われる捕鯨行事は、1997年に国... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市トイレ県社式内社 志氐神社|お祓いの神様が祀られる古墳跡地に建てられた神社 志氐神社について 古墳跡地に建てられた神社で、お祓いの神様・気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)が祀られています。 明治時代には県社に格付けられ延喜式神名帳にある「志氐神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社で、明治時代には県社に格付けられました。 志氐神社へのアクセス 住所:〒510-0003 三重県四日市市... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 松阪市本居宣長県社 本居宣長ノ宮|松阪が生んだ偉人である国学者を祀る神社 本居宣長ノ宮(もとおりのりながのみや)について 学業達成の神様として信仰を集める松坂が生んだ偉人である国学者・本居宣長を祀る神社です。 境内には本居宣長が鈴の音を愛したことから、石の駅鈴(えきれい)や七種鈴をあしらった石灯籠があります。 松阪神社が目と鼻の先の距離にあります。 本居宣長ノ宮へのアクセス 住所:〒515-... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市県社式内社一宮 都波岐奈加等神社|みちひらきの神様を祀る伊勢国一の宮 都波岐奈加等神社について 都波岐神社と奈加等神社が明治時代に合併した神社で、椿大神社と同じく道開きの神様・猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)などが祀られています。 延喜式神名帳にある「都波岐神社・奈加等神社(伊勢国・河曲郡 二十座)」に比定される式内社で、椿大神社と並んで伊勢国の一の宮として、「一の宮巡拝」の参拝者が多... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 津市県社 香良洲神社|天照大御神の妹神が祀られる旧県社 香良洲(からす)神社について 香良洲神社は伊勢神宮内宮に祀られている天照大御神の妹神である天稚日女命(ワカヒルメノミコト)が祀られている神社で、昔から「お伊勢参りをして香良洲に参らぬは片参宮」と言われています。 明治時代には県社に格付けられ、延喜式神名帳にある「稲葉神社(伊勢国・壹志(いちし)郡 十三座)」に比定される... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市県社 諏訪神社|四日市の産土神として鎌倉時代から続く神社 諏訪神社について 諏訪神社は四日市の産土神(うぶすなかみ)として、鎌倉時代から四日市の歴史とともに歩んできた神社で、明治時代には県社に格付けられました。 鎌倉時代に長野の諏訪大社の分霊を祀ったのがはじまりと言われ、境内には公園や交流会館などが整備され、「おすわさん」として地域から親しまれてきました。 諏訪神社へのアクセ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 津市県社 波氐神社|市指定無形民俗文化財の波瀬の獅子舞が奉納される神社 波氐(はて)神社について 波氐神社は津市指定無形民俗文化財に指定されている波瀬の獅子舞が奉納される神社で、江戸時代まで明治時代には県社に格付けられ延喜式神名帳にある「波氐神社(伊勢国・一志郡 十三座)」に比定される式内社です。 江戸時代まで「矢頭山藏王権現」と呼ばれていましたが、明治になって今の社名となりました。 波氐... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市県社 久留真神社|モータースポーツの地にある「くるま」神社 久留真(くるま)神社について モータースポーツの地鈴鹿にあって「くるま神社」という名前の、1500年以上続く神社です。 明治時代には県社に格付けられ、延喜式神名帳にある「久留眞神社(伊勢国・奄芸郡 十三座)」に比定される式内社です。 別宮の伊勢久留麻神社が淡路島にあります。 久留真神社へのアクセス 住所:〒510-02... らんしす 多田夏彦