津市 津市県社 波氐神社|市指定無形民俗文化財の波瀬の獅子舞が奉納される神社 波氐(はて)神社について 波氐神社は津市指定無形民俗文化財に指定されている波瀬の獅子舞が奉納される神社で、江戸時代まで明治時代には県社に格付けられ延喜式神名帳にある「波氐神社(伊勢国・一志郡 十三座)」に比定される式内社です。 江戸時代まで「矢頭山藏王権現」と呼ばれていましたが、明治になって今の社名となりました。 波氐... 合同会社ランシス
四日市,菰野,朝日,川越 四日市市県社 諏訪神社|四日市の産土神として鎌倉時代から続く神社 諏訪神社について 諏訪神社は四日市の産土神(うぶすなかみ)として、鎌倉時代から四日市の歴史とともに歩んできた神社で、明治時代には県社に格付けられました。 鎌倉時代に長野の諏訪大社の分霊を祀ったのがはじまりと言われ、境内には公園や交流会館などが整備され、「おすわさん」として地域から親しまれてきました。 諏訪神社へのアクセ... 合同会社ランシス
鈴鹿,亀山 亀山市県社 能褒野神社|ヤマトタケルの陵墓がすぐ近くにある神社 能褒野(のぼの)神社について 能褒野神社は日本神話最強の呼び声高い日本武尊(ヤマトタケル)の陵墓周辺にヤマトタケルの遺徳をしのぶために地元の有志の方々によって建てられた神社で、明治時代には県社に格付けられました。 日本神話が記されている古事記や日本書紀ではヤマトタケルは、能褒野の地で死去したとされていて、かなりヤマトタ... 合同会社ランシス
鈴鹿,亀山 鈴鹿市県社 伊奈冨神社|食をつかさどる神をまつる紀元前からの歴史を持つ神社 伊奈冨(いのう)神社について 伊奈冨神社は紀元前からの歴史を持つと言われており、食物をつかさどり稲生の大神とも称えられる保食大神(うけもちおおかみ)が祀られ、五穀豊穣、諸業繁栄、商売繁盛、家内安全、厄除開運、良縁成就、学業成就、病気平癒等など多くのご利益があるとされています。 明治時代には県社に格付けられ、延喜式神名帳... 合同会社ランシス
鈴鹿,亀山 鈴鹿市県社 久留真神社|モータースポーツの地にある「くるま」神社 久留真(くるま)神社について モータースポーツの地鈴鹿にあって「くるま神社」という名前の、1500年以上続く神社です。 明治時代には県社に格付けられ、延喜式神名帳にある「久留眞神社(伊勢国・奄芸郡 十三座)」に比定される式内社です。 別宮の伊勢久留麻神社が淡路島にあります。 久留真神社へのアクセス 住所:〒510-02... 合同会社ランシス
桑名,いなべ,東員,木曽岬 桑名市元伊勢県社 尾野神社|「船着大明神」の別名を持つ県社に格付けられた神社 尾野神社について 桑名市街の大部分が海だった数千年前も昔に船が付く場所であったことから「船着大明神」の別名を持つ神社で、明治時代には県社に格付けられました。 また内宮の場を定めたとされる倭姫が4年間滞在したとされる「桑名野代宮」伝承地と言われており、元伊勢の一つです。 元伊勢(もといせ)とは 伊勢神宮の内宮に祀られてい... 合同会社ランシス
桑名,いなべ,東員,木曽岬 桑名市県社 桑名立坂神社|八幡さんの愛称で慕われる石造の鳥居がある旧県社 桑名立坂神社(くわなたちさかじんじゃ)について 八幡さんの愛称で慕われる神社で、明治時代には県社に格付けられました。 太平洋戦争の戦争を免れ江戸時代の歴史遺産が多い地域で、門前から250m離れた東海道筋には石造の鳥居があります。 また桑名宗社以外で石取祭が行われている神社の一つです。 桑名立坂神社へのアクセス 住所:〒... 合同会社ランシス
桑名,いなべ,東員,木曽岬 桑名市県社式内社 桑名宗社|桑名市の総鎮守社で石取祭で有名な神社 桑名宗社について 桑名神社と中臣神社の両社からなる桑名市の総鎮守社(土地全体をやすらかに守る神様を祀る神社)で、平安時代には式内社、明治時代には県社に格付けられました。 8月上旬に行われる石取祭はユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録されており、祭り当日はとんでもない賑わいで、多くの人を集めます。 奈良から春日... 合同会社ランシス
桑名,いなべ,東員,木曽岬 桑名市県社 鎮國守國神社|桑名藩主松平定綱・定信を祀る桑名城跡にある神社 鎮國守國(ちんこくしゅこく)神社について 桑名城本丸跡(現九華公園)にある神社で、桑名藩主であった松平定綱(鎮国)と松平定信(守国公)を祀った神社です。 もともとは白河「現在の福島県白河市)場内に松平定綱を祀ったのがはじまりとされています。 毎年5月2日・3日には例祭の金魚祭が行われ、多くの人でにぎわいます。 鎮國守國... 合同会社ランシス