吉津屋見附跡|桑名藩の役人の番所が建てられた跡地

吉津屋見附跡とは

吉津屋見附跡(よつやみつけあと・Yotsuya mitsukeato)は江戸と京都の間に東海道の制度が設置された後、桑名城下を通る東海道の見附(見張り番所)として吉津屋門が建てられ門の南側に桑名藩の役人が詰める番所が建てられました。

東海道はこの門をめぐり、四角形の三辺をまわり、いわゆる廾形道路となっていました。

諸大名の行列は、この門の前後から本行列に整えて、桑名城下を通りました。

吉津屋見附跡へのアクセス

住所:〒511-0047 三重県桑名市鍜冶町


最寄り駅:桑名駅から1.2㎞

吉津屋見附跡を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】桑名城下町「水と歴史」を訪ねるみち(6.2㎞)

東海道五十三次42番目の宿場町で、木曽三川の河口に位置し、美濃・尾張・伊勢をつなぐ交通の要衝にあった桑名の歴史を巡りながら歩けるコースです。

桑名城下町「水と歴史」を訪ねるみちについて詳しくはこちら

吉津屋見附跡周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 坂下宿本陣跡|かつて東海道五十三次の48番目の宿場町として栄えた地

  2. 尾津神社|ヤマトタケルにちなんだ逸話のある式内社

  3. 天白遺跡|縄文時代に1200年にわたり祈りの場となっていた祭祀遺跡

  4. 住吉神社|水運業者の航海の安全を祈る桑名屈指の初日の出スポット

  5. 尾野神社|「船着大明神」の別名を持つ県社に格付けられた神社

  6. 大黒屋光太夫供養碑|光太夫の実家のお墓と仲間の供養碑

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。