八十積椋神社|食物の神様・豊受気姫命が祀られる式内社

八十積椋(やそつみくら)神社について

八十積椋神社は伊勢神宮外宮にも祀られる神様で、食物の神様としても知られる豊受気姫命が祀られている神社で、延喜式神名帳にある「八十積椋神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。

毎年7月には石取祭が行われ、2日間にわたって山車が出されます。

延喜式内社・朝明郡二十四座 八十積椋神社

昔の朝明郡(今の四日市市の一部、川越町・朝日町の全域、菰野町の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・朝明郡二十四座について詳しくはこちら

八十積椋神社へのアクセス

住所:〒510-8122 三重県三重郡川越町豊田180


最寄り駅:近鉄名古屋線・川越富洲原駅から400m

八十積椋周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 椿大神社|みちびきの神様を祀る鈴鹿市を代表する神社

  2. 安渡寺|聖観音立像が有名な奈良時代前半創建の「星川の観音さん」

  3. 宇流富志禰祢神社|元伊勢伝承の地で旧県社の名張を代表する由緒ある神社

  4. 足見田神社|三重の地名が生まれた可能性のある地にある式内社

  5. 勝手神社|勝ち運の神様を祀る名張市赤目柏原区の氏神様

  6. 比自岐神社|朝廷とのご縁もうかがえる旧県社で延喜式内社比定社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。