関神社|江戸時代には熊野三所大権現と言われ栄えた神社

関神社について

関神社は、三重県北勢エリアで大きな勢力を持った関氏の祖先で、平清盛の子孫である平実忠が、紀伊国にあった熊野坐(くまのにます)神社(熊野本宮大社の旧称)の分霊を勧請したものと伝えられ、江戸時代には熊野三所大権現と呼ばれ、明治の時代には熊野皇大(くまのこうたい)神社と呼ばれていました。

7月の夏まつりでは、神輿渡御や「関の山」の語源にもなった山車曳きが行われる事でも有名です。

また式内社の鈴鹿郡・19坐(並小)だった大井神社の論社(延喜式に記載された神社と同一もしくはその後継と推定される神社の事)でもあります。

延喜式内社・鈴鹿郡十九座 大井神社二座・片山神社

昔の鈴鹿郡(今の亀山市の大部分と四日市市・鈴鹿市・伊賀市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・鈴鹿郡十九座について詳しくはこちら

関神社へのアクセス

住所:〒519-1107 三重県亀山市関町木崎675


最寄り駅:JR井田川駅から600m

関神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 東野公園ジョギングコース(1㎞)|樹木に囲まれたフラットコース

  2. 和具観音堂|三重県指定文化財の観音像があるお寺

  3. 2024年2月3日に三重県にて人気節分行事が行われるスポットは?

  4. 日本武尊御墓|能褒野で亡くなったと伝わるヤマトタケルのお墓

  5. 養元寺|天井画「飛天散華の図」が有名なお寺

  6. 引谷山不動寺|弘法大師が作らせた秘仏不動明王を本尊として祀るお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。