鈴鹿市・菰野町の鈴鹿七福神を走って巡ろう

鈴鹿七福神について

三重県には7つの災いを除き、7つの幸福を与える7人の神々を巡る七福神めぐりがあります。

このページでは鈴鹿市と菰野町の神社とお寺を巡る「鈴鹿七福神」を紹介していきます。

鈴鹿七福神マップ

鈴鹿七福神リスト

七福神 寺社名 住所
恵比寿 高富山 石薬師寺 鈴鹿市石薬師町1
大黒天 佛徳山 泰應寺 鈴鹿市伊船町2560
毘沙門天 龍雲山 桃林寺 鈴鹿市小岐須町800
弁財天 真如山 見性寺 三重郡菰野町菰野158
寿老人 椿大神社 鈴鹿市山本町1871
福禄寿 高岳山 洞水寺 鈴鹿市小社町
布袋尊 和合山 智福寺 三重郡菰野町菰野2131

鈴鹿七福神おすすめランルート

1日で全部走って巡る

【ランタビルート】鈴鹿七福神を走り歩こう(33㎞)

七福神はどんな神様?

■恵比寿

海運守護や商売繁盛などの神様として知られています。

七福神唯一の日本土着の神様なのですが、謎多い神様と言われています。

■大黒天

財福や五穀豊穣、出世開運、縁結びなどの神様として知られています。

ヒンドゥー教のシヴァ神が起源と言われています。

■毘沙門天

武運(勝負運・合格祈願など)、金運、商売繁盛、健康長寿、厄除けなどの神様として知られています。

古代インドから長い歴史を持つ神様で、仏教世界を守る四天王のうち北の守護神・多聞天としても知られています。

■弁財天

学問・芸術、金運、縁結びなどの神様として知られています。

ヒンドゥー教の女神・サラスヴァティーが起源と言われています。

■寿老人

延命長寿に特化した神様として知られている、七福神の中では少し異質な存在です。

中国の宋の時代の伝説上の道士で道教由来の南極老人星の化身が由来と言われています。

■福禄寿

子孫繁栄、財運招福、延命長寿の神様として知られています。

道教における福星、禄星、寿星の三星を神格化したものと言われています。

■布袋尊

家運隆盛、財運、子宝などの神様として知られています。

10世紀初めの中国の禅僧・契此(かいし)がモデルと言われています。

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 國束寺|かつては金剛證寺と並ぶ南伊勢の名刹として栄えたお寺

  2. 小向神社|毎年8月に行われる壮大な火祭りが有名な神社

  3. 子安観音寺|安産・子授け・子育てのご利益ある白子の子安観音

  4. 宇治山田神社・那自売神社|社殿が石垣とコケに囲まれた神社

  5. 密蔵院|かに薬師や大治田の薬師さんとして親しまれるお寺

  6. 坂本棚田|日本の棚田百選にも選ばれた約400枚の棚田

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。