宗徳寺|醍醐天皇の勅願により観音尊像が作られたのがはじまりのお寺

宗徳寺について

清涼山 宗徳寺(そうとくじ)は醍醐天皇の勅願により観音尊像が作られたのがはじまりで、両尾町を一望できる高台に位置し、本尊に十一面観音菩薩が祀られる【曹洞宗】のお寺です。

現在位置から東南100mのところにありましたが、1604年に今の位置に移されました。

本堂内の天井絵図はよく見ると春夏秋冬に分かれていて、花や魚、干支など100枚が描かれています。

境内裏には平安末期のものと言われる高さ2.29m、県下最古の三重層塔(市指定有形文化財)があり、花崗岩でできていて、相輪上部を失っていますが、そのほかの部分はほとんど残っています。

伊勢西国三十三所観音巡礼 第22番

伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。

伊勢西国三十三所観音巡礼について詳しくはこちら

宗徳寺へのアクセス

住所:〒519-0222 三重県亀山市両尾町208


最寄り駅:JR亀山駅から7.6㎞

宗徳寺を巡る旅ランウォーク

【ランタビルート】伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(亀山編)(24㎞)

三重県内にある観世音菩薩を祀るお寺で構成される霊場で、「もう一つのお伊勢参り」として、本家のお伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼のうち、亀山市にある4つのお寺を巡ります。
伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(亀山編)について詳しくはこちら

宗徳寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 堅田神社|二見から御塩を献上する由来となった神社

  2. せっかく神社に立ち寄るなら知っておきたい明治時代の社格制度

  3. 横滝寺|静かな林道の途中に佇む眼病に効く眼の仏さまが待つお寺

  4. 八雲神社|松阪祇園まつりが有名な悪疫退散の神社

  5. 賢島金刀比羅宮|海上の守り神が祀られる賢島の繁栄とともに歩んだ神社

  6. 栗皇子神社|池ノ浦に面した岬の景勝地にある神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。