隆子女王の墓|第43代斎王・隆子女王の眠るお墓

隆子女王の墓とは

隆子女王の墓(たかこじょおうのはか・Takako zyoou no haka)は醍醐天皇の孫女で第43代斎王として伊勢に遣わされ、3年の在位で病死されたとされる隆子女王(たかこじょおう)の墓です。

算所にある墓は宮内庁が管理、清楚なたたずまいをみせています。

斎王とは

天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、京都の都から伊勢に遣わされた皇族の女性。

卜定(ぼくじょう)と呼ばれる占いによって、未婚の皇族女性の中から選ばれました。

斎王は年に3度、伊勢神宮に赴く以外は、一年のほとんどを【斎宮】で過ごし、天皇が代わるまで勤めを果たしました。

隆子女王の墓へのアクセス

住所:〒515-0332 三重県多気郡明和町馬之上


最寄り駅:近鉄斎宮駅から2.9㎞

隆子女王の墓を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

幻の都と言われ、今も多くの謎を秘めているとされる「斎宮跡」ゆかりの地を満喫できるコースです。

隆子女王の墓周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 松阪の生んだ偉人・18世紀最大の国学者・本居宣長とはどんな人物

  2. 斎宮歴史博物館|伊勢神宮に仕えた斎王の住んだ宮を学ぶ博物館

  3. 西の追分|旧東海道と旧大和街道との分岐点

  4. 熊野古道・松本峠 登り口(東口)|松本峠への東入り口

  5. 大黒屋光太夫顕彰碑|日本にロシアの文化を伝えた光太夫の顕彰碑

  6. 長島城跡|小・中学校の敷地内にある大松が目印の城跡

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。