大乃己所神社|獅子舞が津市指定無形文化財に指定されている神社

大乃己所神社について

大乃己所神社(おおのこそじんじゃ・Oonokoso jinjya)は781年創建と伝えられる神社で、獅子舞が津市指定無形文化財に指定されている、延喜式神名帳にある「大乃己所神社(伊勢国・奄藝郡 十三座)」に比定される式内社です。

古来より七社大明神と称えられ、明治41年には大古曽の大乃己所神社に合祀されましたが、昭和26年に分祀され現在に至っています。

延喜式内社・奄藝郡十三座 大乃己所神社

昔の奄藝郡(今の鈴鹿市・津市・亀山市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・奄藝郡十三座について詳しくはこちら

大乃己所神社へのアクセス

住所:〒514-0112 三重県津市一身田中野694


最寄り駅:近鉄江戸橋駅から1.1㎞、高田本山駅から1.4㎞、伊勢鉄道東一身田駅から1.2㎞

大乃己所神社周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 三重県内の寺社や史跡などの聖地を走って歩いて巡ろう

  2. 尾野神社|「船着大明神」の別名を持つ県社に格付けられた神社

  3. 石積神社|正月2日から5日より奉納される獅子舞が市の有形文化財の神社

  4. 赤須賀新明社|石取祭が桑名市無形民俗文化財に指定されている神社

  5. 円光寺|室町初期に創建された紅葉が多くの参拝客を集めるお寺

  6. 大日堂・五百羅漢|神様と仏様が仲良く所狭しと並ぶ小高い土の山

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。