明和町
-
秋葉神社|式内社に列した大海田水代大刀自神社に比定される石の祠
秋葉神社とは秋葉神社(あきばじんじゃ・Akiba jinjya)は延喜式式内社に列した大海田水代大刀自神社に比定される石の祠です…
-
いつきのみや歴史体験館|斎宮が最も栄えた平安時代を体験できる施設
いつきのみや歴史体験館とはいつきのみや歴史体験館は、【斎宮】が最も栄えた平安時代にフォーカスし、平安時代の歴史・文化…
-
さいくう平安の杜|平安時代の古代建築を復元し古来の斎宮を再現
さいくう平安の杜とはさいくう平安の杜は斎宮跡にあり、三棟の平安時代の建物を復元し、古来の【斎宮】の姿を再現しています…
-
六地蔵石幢|三重県にある石どうの中でもトップクラスのフォルム
六地蔵石幢とは六地蔵石幢(ろくじぞうせきとう)は室町時代後期に建てられた、高さ194㎝の燈籠形の等で、六角形の石の各面に…
-
近鉄山田線・斎宮駅|斎宮跡を走り歩くならこの駅から
近鉄山田線・斎宮駅について多気郡明和町大字斎宮にある、近畿日本鉄道山田線の駅です。近鉄山田線・斎宮駅へのアクセス住所…
-
栗須美神社|斎王ともゆかりのある鎮守の神社
栗須美神社とは粟須美神社(あわすみじんじゃ・Awasumi jinjya)は嵯峨天皇が斎王に大巳貴命(オオアナムチノミコト)を祀り…
-
隆子女王の墓|第43代斎王・隆子女王の眠るお墓
隆子女王の墓とは隆子女王の墓(たかこじょおうのはか・Takako zyoou no haka)は醍醐天皇の孫女で第43代斎王として伊勢に遣…
-
竹神社|斎宮の中枢となった場所とも言われる地にある神社
竹神社とは竹神社(たけじんじゃ・Take jinjya)は旧斎宮村にあった25社の神を合祀され、野々宮が祀られていた現在地が境内と…
-
八脚門跡|斎宮が広大な都市であった事が判明した証拠となる門跡
八脚門跡とは八脚門跡(はっきゃくもんあと・Hakkyakumon ato)はかつての斎宮の南門で、東西には板堀が伸びたと推定されてい…
-
禊川|斎王が身を清めたとされる日本の重要湿地500選の川
禊川とは祓川(はらえがわ・Haraegawa)は斎王が禊を行い、身を清めていたとされる川です。日本の河川にしては珍しく、川岸が…
-
斎宮歴史博物館|伊勢神宮に仕えた斎王の住んだ宮を学ぶ博物館
斎宮歴史博物館とは斎宮歴史博物館(さいくうれきしはくぶつかん・Saikuu rekishi hakubutsu kan)は斎宮調査の成果を映像や…