神社・寺院 津市真言宗伊勢西国三十三所観音霊場三重四国八十八ヶ所霊場 津観音寺|浅草観音や大須観音と並ぶ日本三大観音があるお寺 津観音寺について 東海道中膝栗毛にも登場する、1300年の歴史を誇る名刹で、正式名称を「恵日山(えにちざん)観音寺大宝院」といいます。 浅草や大須と並んで日本三大観音の一つで津の観音さんとして親しまれる「聖観音立像」や、お伊勢参りの際にはこの仏さまにもお参りしないとご利益が半減すると言われる「国府の阿弥陀(こうのあみだ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市伊勢七福神ヤマトタケル真言宗 荒神山観音寺|任侠史最大の大出入り「荒神山の喧嘩」のあったお寺 荒神山観音寺とは 高神山 観音寺 (こうじんやま かんのんじ)は、812年に弘法大師がヤマトタケルを仏像として祀ったのがはじまりと言われていますす。 この寺の裏山で起きた任侠史最大の大出入りと言われる「荒神山の喧嘩」が講談や浪曲などで「血煙荒神山」として取り上げられたことから、全国に荒神山として名が知られるようになりま... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市真言宗伊勢西国三十三所観音霊場三重四国八十八ヶ所霊場 勧学寺|桜の名所・走井山公園に隣接する矢田城跡に建つお寺 勧学寺(かんがくじ)について 桑名市の湾岸までが見渡せる知る人ぞ知る桜の名所としても知られる走井山公園に隣接したお寺で、走井山 勧学寺 (はしりいざん かんがくじ)と言います。 聖武天皇の代に、行基によって開創されたと言われ、室町時代までは走井山の北麓にありましたが、信長軍に滅ぼされた矢田城跡地に、桑名藩主・松平定重に... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 亀山市真言宗伊勢西国三十三所観音霊場三重四国八十八ヶ所霊場 野登寺(下寺)|亀山城主から信仰を集めた野登寺の本尊があるお寺 野登寺(下寺)について 野登寺(下寺)は野登山の山上にある野登寺(上寺)から8㎞程の距離にあるお寺で、1717年に亀山城主・板倉重治が、板倉家の祈願所として、上寺に模して建立されました。 以後、代々の亀山城主から上寺とともに厚い信仰を受けていました。 かつては上寺にあった本尊の千手観音立像は、今は下寺に移座されています... らんしす 多田夏彦
タビランウォーク 桑名市伊勢西国三十三所観音霊場 伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(桑名編)|距離の目安・23㎞ 桑名市の伊勢西国三十三所観音を巡ろう 伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。 伊勢国安濃津の僧・道源が開創したと言われており、少なくとも千年以上の歴史を持つとされています。 伊... らんしす 多田夏彦
タビランウォーク いなべ市菰野町伊勢西国三十三所観音霊場 伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(いなべ・菰野編)|距離の目安・28㎞ いなべ市・菰野町の伊勢西国三十三所観音を巡ろう 伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。 伊勢国安濃津の僧・道源が開創したと言われており、少なくとも千年以上の歴史を持つとされてい... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 鈴鹿市真言宗伊勢西国三十三所観音霊場三重四国八十八ヶ所霊場 子安観音寺|安産・子授け・子育てのご利益ある白子の子安観音 子安観音寺とは 白子山 子安観音寺(しろこさん こやすかんのんじ)は聖武天皇の代に開創されたと伝わり、1300年以上続く古刹(こさつ)で、難産を救い、子孫長久を守る「白衣観世音菩薩」をご本尊としています。 子安観音寺には、安産・子育て・子授けにご利益があるとされる「白子の子安観音」として親しまれています。 寺には徳川御... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市伊勢七福神真言宗伊勢西国三十三所観音霊場 大福田寺|日本三大聖天に数えられる歓喜天が祀られるお寺 大福田寺について 伊勢神宮外宮を守った神宮寺を桑名に再興したお寺で,正式名称を「神寶山 大福田寺 (しんぽうざん だいふくでんじ)」と言います。 生駒聖天・待父山聖天とならんで日本三大聖天に数えられる歓喜天「桑名聖天(くわなしょうてん)」を祀る事から「桑名の聖天さん」として知られ、縁日の日には多くの参拝客でにぎわいます... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 桑名市真言宗伊勢西国三十三所観音霊場 飛鳥寺|十一面観音の持つ黄金の花瓶をくわえた霊鳥が飛来した寺 飛鳥寺(ひちょうじ)について 正式名称は「雨尾山(あめおざん) 味光院 飛鳥寺(ひちょうじ)」というとおり、雨尾山の高台にあり木曽三川や名古屋市街、濃尾平野、木曾御嶽が眺められる絶好のロケーションにあります。 十一面観音の持つ黄金の花瓶をくわえた霊鳥が、大阪府と奈良県の境に横たわる生駒山から飛来した寺という事で、飛鳥寺... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 津市伊勢の津七福神伊勢西国三十三所観音霊場三重四国八十八ヶ所霊場 初馬寺|聖徳太子が開創したと伝えられる歴史あるお寺 初馬寺について 初馬寺は聖徳太子が開創されたと伝えられたお寺で、本尊は614年に聖徳太子が42歳の厄年の時に自ら刻んだと伝えられている馬頭観世音菩薩には厄除けや病気平癒のご利益があり、日本最古の厄除け祈願寺とも呼ばれています。 平安時代の作品とされ、国の重要文化財である大日如来・阿弥陀如来坐像は、3月の厄除け初午会式で... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市伊勢西国三十三所観音霊場浄土宗 勅願院観音寺|三天皇の勅願所だった四足八鳥観音のあるお寺 勅願院(ちょくがんいん)観音寺について 補陀洛山(ふだらくざん)勅願院観音寺は、港に出現した如意輪観音を信仰した聖武天皇が737年に創建したお寺で、後奈良・正親町・後陽成の三天皇天皇の勅願所(天皇の命令によって鎮護国家などを祈願する場所)となっていた事も、寺名の由来となっています。 寺が創設に由来する如来輪観音の像は、... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 菰野町伊勢西国三十三所観音霊場浄土宗 尾高山観音堂|特徴ある六角堂がシンボルの「尾高の観音さん」 尾高山観音堂について 尾高山観音堂は尾高高原のふもとの、樹齢300年をこえる檜の巨木が並ぶ参道の先にある六角堂が特徴的なお寺で、「尾高の観音さん」として親しまれています。 六角堂の堂内には聖徳太子が作ったとされるm高さ約1.7㎞の木造千手観音菩薩像が祀られています。 現在は2.5㎞ほどの距離にある慈眼寺の奥の院として、... らんしす 多田夏彦