その他 伊賀市 伊賀流忍者博物館|謎の多い伊賀流忍者の世界が堪能できる博物館 伊賀流忍者博物館とは 上野城のある上野公園内にある、忍者に関する博物館です。 「忍者屋敷」「忍術体験館」「忍者伝承館」「忍術ひろば」からなり、謎多き伊賀流忍者の世界を体験できるということで、外国人にも大人気です。 伊賀流忍者博物館へのアクセス 住所:〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内117 最寄り駅:上野市駅か... らんしす 多田夏彦
その他 伊賀市 だんじり会館|上野の旅のことで迷われたならまずはこちら だんじり会館とは 上野天神宮の秋祭り「上野天神祭」で使われるだんじり3基と、全国的にも珍しい鬼行列を再現展示しているほか、ハイビジョン映像で、臨場感ある映像と音響も楽しめる会館です。 また「地場産買物処(おみやげ物屋)」「伊賀上野観光インフォメーションセンター(伊賀上野観光協会)」お併設しています。(入館料は無料です)... らんしす 多田夏彦
鉄道駅 伊賀市伊賀鉄道 上野市駅|伊賀市を代表する伊賀上野城に行くなら別名・忍者駅 上野市駅とは 伊賀流忍者の里として知られる伊賀市内の主要駅で、「忍者駅」の愛称も持っています。 駅構内に伊賀鉄道の本社も併設されていて、伊賀鉄道の車両基地もあります。 上野市駅へのアクセス 住所:〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内 上野市駅周辺のおすすめスポット 上野市駅周辺からの走行・歩行距離 300m ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊賀市元伊勢式内社一宮 敢国神社|伊賀国の一宮として古くから大きな信仰を集めた神社 敢国(あえくに)神社について 敢国神社は伊賀国の一宮(地域の中で最も社格の高いとされる神社)として古くから大きな信仰を集めた神社で、大彦命(オオヒコノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノミコト)が祀られています。 伊賀地域に広く伝わる獅子神楽に大きな影響を与えたとされる「敢国神社の獅子舞」は県指定無形民俗文化財に指定され... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 伊賀市松尾芭蕉 俳聖堂|伊賀市の偉人・松尾芭蕉生誕300年を記念した建物 俳聖堂とは 1644年に生まれた伊賀市の偉人・俳聖松尾芭蕉生誕300年を記念して建設された建物です。 この建物は芭蕉の旅姿を表して建てられ、丸い屋根は旅笠、「俳聖堂」の木額は顔、八角系のひさしは蓑と衣装、堂は脚部、回廊の柱は杖と足を表しています。 俳聖堂へのアクセス 住所:〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内11... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 伊賀市松尾芭蕉 蓑虫庵|松尾芭蕉が帰郷した時の住居の中で唯一残った庵 蓑虫庵とは 全国を旅した松尾場芭蕉が帰郷した時に住居とした「芭蕉翁五庵」の中で、唯一現存する庵です。 庵開きの祝いとして芭蕉が贈った句「みの虫の音を聞きにこよ草の庵」にちなんで名付けられました。 蓑虫庵へのアクセス 住所:〒518-0848 三重県伊賀市上野西日南町1820 最寄り駅:上野市駅から1.1㎞ 蓑虫... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 伊賀市メジャー藤堂高虎名城 伊賀上野城|日本一の高さを誇る石垣を持つといわれるお城 伊賀上野城とは 「白鳳城」とも呼ばれるお城で、築城の名手として津城や二条城などを築城した事でも知られる藤堂高虎によって拡張されました。 石垣の高さは大阪城と並んで日本一、二を争う高さで、根石から天橋まで29.7mの高さを誇っています。 松阪城と並んで日本百名城の一つで、三重県を代表するお城と言えます。 伊賀上野城へのア... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 伊賀市 旧崇廣堂|赤門の愛称で親しまれてきた江戸時代の藩校跡 旧崇廣堂とは 「赤門」の愛称で親しまれ続けてきました。 江戸時代に伊賀・大和(奈良)・山城(京都)の領地に住む師弟を教育するために建てられた藩校で、創建当時のままの講堂などを見る事ができます。 国の史跡にも指定されています。 旧崇廣堂へのアクセス 住所:〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内78−1 最寄り駅:西大... らんしす 多田夏彦
絶景ポイント 伊賀市 竹の道|竹の揺れる音に癒されながら歩けるちょっときつめの坂道 竹の道とは 小六坂と呼ばれる細い道の両側に、長く続く竹林があります。 坂は少しきついですが、サラサラと葉や竹が揺れる音に癒されながら、気持ちよく歩く事ができます。 竹の道へのアクセス 住所:伊賀市平野北谷 最寄り駅: 竹の道周辺のおすすめスポット... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 伊賀市 旧小田小学校本館|現存する三重県の小学校の中で最も古い校舎 旧小田小学校本館とは 現存する中では、三重県で最も古い小学校校舎です。 木造洋風二階建ての寄棟造りで、屋根中央の太鼓楼や、正面ポーチとバルコニー、当時のギヤマンから復元した色ガラスなど、見どころ満載です。 校舎内には教室の復元や、教科書など近代初頭教育資料も展示しています。 旧小田小学校本館へのアクセス 住所:〒518... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 伊賀市 鍵屋の辻|日本三大仇討の一つ「伊賀越仇討」の舞台となった場所 鍵屋の辻とは 伊賀城下町のはずれ、奈良街道と小田新居への道を交差する辻を鍵屋辻と呼んでいます。 渡辺数馬が義兄荒木又右衛門の助太刀を得て、弟を殺した河合又五郎に仇討ちをなしたところで、日本三大仇討の一つ「伊賀越仇討」の舞台となった場所です。 鍵屋の辻へのアクセス 住所:〒518-0825 三重県伊賀市小田町 最寄り駅:... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 伊賀市 上野天神宮|関西秋の三大祭りの一つ「上野天神祭」がある神社 上野天神宮とは 学問の神様として知られる菅原道真が祀られる神社で、旧上野町6千戸の産土神として崇敬されています。 400年近い歴史を有し、関西秋の三大祭の一つにも数えられる「上野天神祭」は、国指定重要無形民族文化財に指定されています。 また上野天神祭のダンジリ行事は「山・鉾・屋台行事」のユネスコ無形文化遺産に登録されま... らんしす 多田夏彦