鈴鹿,亀山 鈴鹿市伊勢七福神ヤマトタケル 荒神山観音寺|任侠史最大の大出入り「荒神山の喧嘩」のあったお寺 荒神山観音寺とは 高神山 観音寺 (こうじんやま かんのんじ)は伊勢七福神の寿老人が祀られており、812年に弘法大師がヤマトタケルを仏像として祀ったのがはじまりと言われていますす。 当初は神事山という寺名でしたが、1691年に高野山の末寺となった際に、高野山から一字をもらい高神山と改められました。 その後この寺の裏山で... 合同会社ランシス
鈴鹿,亀山 鈴鹿市 石薬師寺|弘法大師が自ら刻んだ薬師如来像が待つお寺 石薬師寺とは 石薬師寺は東海道を参勤交代で通る大名が、道中の安全祈願のために立ち寄ったとされるお寺で、殿様の足元に配慮された丸みのある石段が残されています。 726年に泰澄というお坊さんが、地底から見つけた巨石が薬師如来の出現と悟り、草庵を建てたのがはじまりとされ、その後この巨石を弘法大師が自ら刻んだとされる薬師如来像... 合同会社ランシス
聖地巡りラン 鈴鹿市菰野町七福神 鈴鹿七福神を走り歩こう|距離の目安・33㎞ 鈴鹿七福神について 数多く存在する福神の中で、特にポピュラーと言われているのが七福神。 三重県には2023年2月現在、6つの七福神めぐりがあり、その一つが鈴鹿市、菰野町と北勢エリアの7つの神社や寺院を巡る「鈴鹿七福神巡り」。 鈴鹿市と菰野町の市町を巡るという事で、すべてを一気に走り歩くとなると30㎞を超える距離になりま... 合同会社ランシス
聖地巡りラン 桑名市亀山市鈴鹿市四日市市 伊勢七福神を走り歩こう|距離の目安・47㎞ 伊勢七福神とは 数多く存在する福神の中で、特にポピュラーと言われているのが七福神。 三重県には2023年2月現在、6つの七福神めぐりがあり、その一つが桑名市、四日市市、鈴鹿市、亀山市と北勢エリアの7つの寺院を巡る「伊勢七福神巡り」。 この伊勢七福神巡りは昭和58年に開設されたもので、どのお寺から巡っても大丈夫であるよう... 合同会社ランシス
鈴鹿,亀山 鈴鹿市JR JR東海関西本線・河曲駅|鈴鹿西部の歴史を歩くならこの駅から JR関西本線・河曲(かわの)駅について 三重県鈴鹿市木田町にある、JR東海関西本線の駅です。 JR関西本線・河曲駅へのアクセス 住所:〒513-0015 三重県鈴鹿市木田町 JR関西本線・河曲駅周辺のおすすめスポット 河曲駅からの走行・歩行距離 2.3㎞ ... 合同会社ランシス
ランニングコース 鈴鹿市 桜の森公園ウォーキングコース|初心者にこそおすすめの800mコース フラットで距離も短めの初心者向けコース 国道23号線沿いにある桜の森公園には、公園内を周回する800mのコースがあります。 コースはとにかく平坦で、初心者の方にもかなりおすすめのコースです。 コースマップ コースのポイント スタート地点・桜の森公園ウォーキングコーススタート地点 スタート・ゴール地点には目印があります。... 合同会社ランシス
ランニングコース 鈴鹿市 石垣池トリムコース|陸上競技場や野球場の周辺を周る1㎞コース フラットで景色の変化に富んだ1㎞コース 石垣池公園は陸上競技場や野球場などのある公園で、今回紹介するコースのほか515mのコースと、715mのコースがあります。 コースはフラットで、約1㎞の周回コースと、初心者の方にも比較的お勧めしやすいコースです。 コースマップ コースのポイント スタート地点・石垣池公園管理事務... 合同会社ランシス
鈴鹿,亀山 鈴鹿市 白鳥塚古墳|ヤマトタケルの霊が白鳥になって飛び去った古墳 白鳥塚古墳について 白鳥塚古墳はヤマトタケルを祀る加佐登神社の北西にあり、命の墓といわれ、ヤマトタケルの霊が白鳥になって飛び去ったという伝説にちなんで白鳥塚(しらとりづか)と呼ばれています。 古くからヤマトタケルの御陵として伝えられてきました。 白鳥塚古墳へのアクセス 住所:〒513-0018 三重県鈴鹿市 最寄り... 合同会社ランシス
鈴鹿,亀山 鈴鹿市 神宮寺|行基によって伊奈冨神社境内に創建されたと伝わるお寺 神宮寺について 福満山(ふくまんざん) 神宮寺は8世紀前半に、行基によって伊奈冨神社境内に創建されたと伝わるお寺です。 平安時代に作られた持国天と多聞天の二天立像と薬師如来立像の3体の仏像が、国の重要文化財に指定されています。 神宮寺へのアクセス 住所:〒510-0204 三重県鈴鹿市稲生西2丁目8−16 最寄り駅... 合同会社ランシス
鈴鹿,亀山 鈴鹿市県社 伊奈冨神社|食をつかさどる神をまつる紀元前からの歴史を持つ神社 伊奈冨(いのう)神社について 伊奈冨神社は紀元前からの歴史を持つと言われており、食物をつかさどり稲生の大神とも称えられる保食大神(うけもちおおかみ)が祀られ、五穀豊穣、諸業繁栄、商売繁盛、家内安全、厄除開運、良縁成就、学業成就、病気平癒等など多くのご利益があるとされています。 明治時代には県社に格付けられ、延喜式神名帳... 合同会社ランシス
鈴鹿,亀山 鈴鹿市県社 久留真神社|モータースポーツの地にある「くるま」神社 久留真(くるま)神社について モータースポーツの地鈴鹿にあって「くるま神社」という名前の、1500年以上続く神社です。 明治時代には県社に格付けられ、延喜式神名帳にある「久留眞神社(伊勢国・奄芸郡 十三座)」に比定される式内社です。 別宮の伊勢久留麻神社が淡路島にあります。 久留真神社へのアクセス 住所:〒510-02... 合同会社ランシス
鈴鹿,亀山 鈴鹿市 彌都加伎神社|1300年の歴史を持つ土をつかさどる神様を祀る神社 彌都加伎(みずがき)神社について 彌都加伎神社は1300年の歴史を持つ鈴鹿市玉垣の総社で、昔より土をつかさどる神様・大土御祖神(オオツチミオヤノカミ)を祀っている、延喜式神名帳にある「彌都加伎神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。 境内には和傘が展示されており、また花手水や御朱印も人気の神社です。 ... 合同会社ランシス