城郭・史跡 上津部田城址公園|戦国時代に築かれたこと以外は謎の城跡 上津部田城址公園について 上津部田城(こうづべたじょう)は戦国時代に築かれた城であることは分かっているようですが、城主などの詳細は不明なお城です。 昭和56年に道路工事のため、津市教育委員会により発掘調査された結果、城の先端の主郭部分を公園として整備保存されています。 上津部田城址公園へのアクセス 三重県相貌文化センタ... らんしす 多田夏彦
公園 津市トイレ駐車場 本城山青少年公園|大河ドラマ主役も住んだ伊勢上野城跡に建てられた公園 本城山青少年公園について 本城山(ほんじろやま)青少年公園は伊勢上野城の城跡に建てられた公園で、アスレチック広場や多目的広場、散策広場、日本庭園などが設置されています。 上野城本丸跡には展望台があり、知多半島から鈴鹿山脈まで、四季折々の景観を楽しむことができます。 伊勢上野城は大河ドラマ「江~姫たちの戦国時代~」の主人... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 坂下宿本陣跡|かつて東海道五十三次の48番目の宿場町として栄えた地 坂下宿本陣跡について 坂下宿(さかしたじゅく)は鈴鹿峠のふもとに位置する、東海道五十三次の48番目の宿場町で、かつては鈴鹿峠を往来する多くの人々でにぎわったそうです。 東海道屈指の難所と言われた鈴鹿峠を控えて、参勤後代の大名などの宿泊客も多く、江戸時代の全盛期には本陣3軒、脇本陣1軒、旅籠51軒がありましたが、土石流の... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 伊賀市松尾芭蕉 俳聖堂|伊賀市の偉人・松尾芭蕉生誕300年を記念した建物 俳聖堂とは 1644年に生まれた伊賀市の偉人・俳聖松尾芭蕉生誕300年を記念して建設された建物です。 この建物は芭蕉の旅姿を表して建てられ、丸い屋根は旅笠、「俳聖堂」の木額は顔、八角系のひさしは蓑と衣装、堂は脚部、回廊の柱は杖と足を表しています。 俳聖堂へのアクセス 住所:〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内11... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 伊賀市松尾芭蕉 蓑虫庵|松尾芭蕉が帰郷した時の住居の中で唯一残った庵 蓑虫庵とは 全国を旅した松尾場芭蕉が帰郷した時に住居とした「芭蕉翁五庵」の中で、唯一現存する庵です。 庵開きの祝いとして芭蕉が贈った句「みの虫の音を聞きにこよ草の庵」にちなんで名付けられました。 蓑虫庵へのアクセス 住所:〒518-0848 三重県伊賀市上野西日南町1820 最寄り駅:上野市駅から1.1㎞ 蓑虫... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 松阪市本居宣長 本居宣長旧宅跡地|松阪の誇る偉人・本居宣長の旧宅の跡地 本居宣長旧宅跡地について 松阪が誇る偉人の一人・本居宣長が12歳から72歳で亡くなるまでこの地で暮らし、二階の書斎を鈴屋(すずのや)と呼びましたが、保存のため建物は現在松阪城跡に移築されています。 この場所は移築前の跡地で、国の特別史跡に指定されています。 本居宣長旧宅跡地へのアクセス 住所:〒515-0082 三重県... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 津市トイレ藤堂高虎名城 津城跡|津32万石の城下町の中心部にあった石垣が見事な城跡公園 津城跡について 津市の中心部にあり、現在は本丸・西の丸・内堀の一部が残っており、お城公園として地域の憩いの場になっています。 河川を利用した大きな堀と堅牢な石垣が特徴です。 津城は戦国時代に織田信包(織田信長の弟)が築城した城で、以後津は城下町と発展。 1608年に津に入った藤堂高虎が大規模な改修を行ったうえ、参宮街道... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 伊賀市メジャー藤堂高虎名城 伊賀上野城|日本一の高さを誇る石垣を持つといわれるお城 伊賀上野城とは 「白鳳城」とも呼ばれるお城で、築城の名手として津城や二条城などを築城した事でも知られる藤堂高虎によって拡張されました。 石垣の高さは大阪城と並んで日本一、二を争う高さで、根石から天橋まで29.7mの高さを誇っています。 松阪城と並んで日本百名城の一つで、三重県を代表するお城と言えます。 伊賀上野城へのア... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 松阪市名城駐車場 松坂城跡|松阪の発展の礎を築いた豪壮な石垣に囲まれた城跡 松坂城跡とは 江戸時代に名将・蒲生氏郷によって築城された松坂城の城跡で、かつては天守を持ち、総延長2㎞に及ぶ堀と、豪壮な石垣に守られていました。 高台に築かれた月見櫓跡からは大パノラマが楽しめます。 平成23年2月には国の史跡に指定されました。 伊賀上野城と並んで日本百名城の一つで、三重県を代表するお城です。 松坂城跡... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 鈴鹿市メジャー名城 神戸城跡(神戸公園)|かつては5層の天守閣があったとされる城跡 神戸城跡(神戸公園)とは 戦国時代に、神戸貝盛(とももり)によって築かれたお城・神戸城址やお堀などが保全されています。 織田信長の子・神戸信孝が五層の天守閣を誇る城を築いたとされています。 公園遊具としては幅広いすべり台付きの複合遊具があり、城跡のお堀に錦鯉を放流したり、彫刻広場もあります。 神戸城跡(神戸公園)へのア... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 桑名市メジャートイレ本多忠勝 九華公園 水城・桑名城跡につくられた公園 九華公園について 戦国最強の武将とまで言われた本多忠勝の居城として知られた桑名城の本丸跡と二の丸跡に造られた公園で、約7.20haの広さがあります。 堀が公園の全体の6割を占め、堀上には要所要所に橋がかけられています。 桑名城はかつては扇城と呼ばれ、街道の名城と称えられましたが、大火事で天守閣が焼失し、そのまま再建され... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 熊野市熊野古道 熊野古道・松本峠 登り口(東口)|松本峠への東入り口 熊野古道・松本峠 登り口について 熊野古道伊勢時の中でも一二を争う人気コースである松本峠の登り口です。 JR大泊駅から700mほどの距離のところにあります。 熊野古道・松本峠 登り口へのアクセス 住所:〒519-4322 三重県熊野市大泊町 最寄り駅:JR大泊駅から700m 熊野古道・松本峠 登り口周辺のおすすめス... らんしす 多田夏彦