
海の幸の宝庫・志摩エリアを走り歩こう
昔から海の幸に恵まれた鳥羽・志摩エリアは、倭姫命(ヤマトヒメノミコト)によって御贄地(内宮へのお供え物を取る場所)に定められてきた地です。
鳥羽市国崎(くざき)にある御料鮑調製所は、内宮が建設されたころから「のし鰒」を納めてきており、後ほど紹介する赤崎神社は海の幸を採取する守り神です。
また志摩の神宮神田がある伊雑宮は、「内宮の遥宮(とおのみや)」と呼ばれ、漁師や海女さんからの信仰を集める神社です。
そんな志摩エリアに鎮座するのはお伊勢さん125社のうちの7社。
・・・と言っても一つの境内に5社ある佐美長神社があるため、実質巡るのは3か所。
ただ伊雑宮から赤崎神社までの道中は、12㎞以上の距離があり、車通りの多い道も通るため、見た目以上にきつかったりします。
せっかく長い距離を走り歩くなら、そのあとのご褒美には志摩の海産物を・・・といった形でモチベーションを高めていきながら、ぜひ志摩エリアのお伊勢さん125社巡りラン&ウォークに挑戦してみてください!
志摩エリアのお伊勢さん125社巡りおすすめルート
A スタート 近鉄志摩磯部駅
スペインを意識した作りの駅舎の駅舎が、第2回中部の駅百選に選ばれている、近鉄志摩線の駅です。
↓ 最短距離 700m
B 佐美長神社・佐美長御前神社四社
一羽の真名鶴が稲穂を加えて飛んできて、落とした穂を祀ったのがはじまりと言われ、地元では「穂落としさん」として、稲の豊穣・害虫駆除の祈願に訪れる方が多くいらっしゃいます。
↓ 最短距離 900m
C 伊雑宮
伊勢神宮の中で内宮・外宮に次いで格式の高い内宮の別宮で、「内宮の遥宮(とおのみや)」とも呼ばれる、特に漁師や海女さんからの信仰が厚い神社です。
↓ 最短距離 12.9㎞
D 赤崎神社
外宮へ奉納する御贄(みにえ・神様への供物)採取の守り神・荒崎姫命(アラサキヒメノミコト)が祀られる神社です。
↓ 最短距離 450m
E ゴール 近鉄志摩赤崎駅 (トータル 約15~16㎞)
鳥羽市鳥羽にある近鉄志摩線の駅です。