神社・寺院 伊勢市お伊勢さん125社 月夜見宮|天照大御神の弟神・月夜見尊を祀る外宮別宮 月夜見宮(つきよみのみや)について 月夜見宮は内宮に祀られる天照大御神の弟神・月夜見尊(ツキヨミノミコト)と月夜見尊荒御魂(ツキヨミノミコトノアラミタマ)で、外宮の中で、正宮に次いで格式の高い別宮であるお伊勢さん125社です。 もともとは外宮摂社の筆頭でしたが、鎌倉時代に外宮の土宮にならい別宮に昇格しました。 月夜見宮... らんしす 多田夏彦
ランタビルート 伊勢市 お伊勢さん125社を走り歩こう(二見編)|距離の目安・13㎞ 夫婦岩で有名な二見エリアを走り歩こう 夫婦岩の景勝地で有名な伊勢市二見ヶ浦(ふたみがうら)。 伊勢神宮を今の地に創建したと言われる倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が、このあまりに美しい景観に一度ではもの足らず、二度振り返ったことがこの二見ヶ浦の名前の由来となっています。 この二見ヶ浦のある二見エリアには、2000年近く前に... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市県社 諏訪神社|四日市の産土神として鎌倉時代から続く神社 諏訪神社について 諏訪神社は四日市の産土神(うぶすなかみ)として、鎌倉時代から四日市の歴史とともに歩んできた神社で、明治時代には県社に格付けられました。 鎌倉時代に長野の諏訪大社の分霊を祀ったのがはじまりと言われ、境内には公園や交流会館などが整備され、「おすわさん」として地域から親しまれてきました。 諏訪神社へのアクセ... らんしす 多田夏彦
ランタビルート 伊勢市 お伊勢さん125社を走り歩こう(河崎編)|距離の目安・12㎞ 伊勢の台所と呼ばれた河崎周辺エリアを走り歩こう 伊勢市内を流れる勢田川は神宮などへの物資を運ぶ重要な川の道で、流域には複数の港町が発達しました。 そんな港町の中でも問屋が多く並び、伊勢の台所と呼ばれた河崎は、参宮者をもてなす物資をまかなった川の港で、造船所で栄えた大湊(おおみなと)や神社(かみやしろ)とともに海の玄関口... らんしす 多田夏彦
絶景ポイント 熊野市メジャー 丸山千枚田|日本一の景観とまで称される日本棚田百選の一つ 丸山千枚田とは 熊野市丸山地区の山の斜面に階段状に造られた棚田の絶景は圧巻で、日本の棚田百選に選ばれています。 1340枚という日本最大級の棚田で、その景観は日本一とまで称されています。 関ヶ原の戦いがあった1600年ごろにはすでに2240枚の田があったそうですが、昭和に入ると過疎・高齢化などが理由に530枚まで減少し... らんしす 多田夏彦
絶景ポイント 熊野市 獅子岩|世界遺産の一つにも選ばれた獅子が咆哮する奇岩 獅子岩とは 七里御浜沿いにある高さ25mの奇岩で、獅子が咆哮するかのようにたたずむ景観は天然記念物及び名勝となっています。 「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産の一つに登録されています。 隣の神仙洞とともに獅子岩のそばを流れる井戸側の上流にある大馬神社の狛犬として位置づけられています。 獅子岩へのアクセス 住所:〒... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 熊野市 木本神社|「暴れ神輿」が見どころの例大祭が10月に開催される神社 木本神社について 江戸時代には紀州徳川家の公領地として「奥熊野代官所」がおかれるなど、熊野地方の中心として栄えた木本町を代表する神社です。 10月に開催される例大祭では、木本町各地からそれぞれに特徴ある山車が出され、「暴れ神輿」の異名を持つご神体が鎮座する神輿のお供として町内を練り歩きます。 木本神社へのアクセス 住所... らんしす 多田夏彦
絶景ポイント 尾鷲市紀北町 猪ノ鼻水平道|明治時代に馬越峠のう回路として整備された道 猪ノ鼻水平道について 猪ノ鼻水平道は明治時代に整備された紀北町と尾鷲市を結ぶ古道で、馬越峠のう回路として作られました。 人力の荷車が通れるように、道幅が一般の登山道に比べて広いのが特徴で、比較的傾斜もきつくないうえ、ところどころで海を眺める事もできてと、馬越峠とは異なる楽しさを味わう事ができます。 猪ノ鼻水平道へのアク... らんしす 多田夏彦
絶景ポイント 尾鷲市 村嶋不動滝|熊野古道センターの近くにある不動尊を祀った滝 村嶋不動滝について 村嶋不動滝は熊野古道センターのすぐ近くの場所にある、村嶋の滝と呼ばれ親しまれた不動尊を祀る直下型の滝です。 昔行者が修行するために、小径をつけ、不動尊を祀ったのがはじまりと言われています。 村嶋不動滝へのアクセス 住所:〒519-3625 三重県尾鷲市向井12−4 最寄り駅:大曽根駅から1.8㎞... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 志摩市 磯部神社|元旦に鳥居の真ん中からご来光を拝める磯部の守り神 磯部神社について 磯部神社は磯部郷の守り神として地元の人々に慕われている神社で、磯部の神人は同じ磯部にある伊雑宮、佐美長神社と三社詣する(順番は伊雑宮→磯部神社→佐美長神社)慣わしを守っているそうです。 元旦には第一鳥居の真ん中からご来光を拝むことができ、初日の出スポットの一つです。 磯部神社へのアクセス 住所:〒51... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 志摩市 安乗神社|安全によい波に乗る「波乗守」が大人気の神社 安乗(あのり)神社について 安乗神社は小さな神社ですが、安全によい波に乗るの名前にちなんだ「波乗守」を求めて全国から一定の参拝客を集めています。 9月に中高生含めた地元の有志によって境内で行われる伝統の安乗人形芝居が、非常に見ごたえがあると言われています。 安乗神社へのアクセス 住所:〒517-0507 三重県志摩市阿... らんしす 多田夏彦
絶景ポイント 志摩市 安乗埼灯台|全国的にも珍しい四角い形をした灯台 安乗埼灯台について 安乗埼灯台は全国的にも珍しい参観が可能な四角い灯台で、天気がいい日には富士山を拝むこともできるそうです。 近くには安乗埼灯台資料館があり、灯台の歴史や資料などを展示しています。 安乗埼灯台へのアクセス 住所:〒517-0507 三重県志摩市阿児町安乗794−1 最寄り駅:近鉄鵜方駅から9.7㎞ 安乗... らんしす 多田夏彦