城郭・史跡 鈴鹿市 地蔵大松|樹齢1400年以上を誇る県の天然記念物 地蔵大松について 地蔵大松は住宅街に囲まれた広場にある大きな松の木で、樹齢1400年、高さ20m近くに及ぶ、県指定の天然記念物です。 この地に大干ばつが起こった際に、この松の側を掘ったところ地蔵菩薩が出土し、その下から水がわき出し、地域の人々を助けたという話説も残っています。 地蔵大松へのアクセス 住所:〒513-08... らんしす 多田夏彦
城郭・史跡 鈴鹿市 沢城跡|南北朝時代に神戸氏の祖・関氏によって築かれたとされる城跡 沢城跡について 沢城は南北朝時代に神戸氏の祖となった関盛澄によって築かれたとされる城で、別名神戸西城、西条城と呼ばれていました。 現在城跡は水田となっていて遺構はなく、本丸跡と推定される場所に石碑と案内板のみがあります。 沢城跡へのアクセス 住所:〒513-0802 三重県鈴鹿市 最寄り駅:近鉄鈴鹿線・三日市駅から... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 東員町式内社 鳥取山田神社|樹齢1000年を超えるくすのきが御神木の神社 鳥取山田(とっとりやまだ)神社について 近隣の鳥取連の祖神である角凝魂命(ツノコリダマノミ)が祀られている神社で、延喜式神名帳にある「鳥取山田神社(伊勢国・員弁郡 十座)」に比定される式内社です。 社殿東にある巨木樟(くすのき)は樹齢1000年を超えており、この神社の御神木となっています。 鳥取山田神社へのアクセス 住... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市 立阪神社|毎年10月の大祭での獅子舞が市の無形民俗文化財の神社 立阪(たつさか)神社について 立坂神社は毎年10月の大祭での獅子舞が有名で、四日市市の無形民俗文化財となっています。 獅子舞の舞法は鈴鹿の久志弥(くくしみ)神社に伝わる「箕田流(みたりゅう)」に属します。 立阪神社へのアクセス 住所:〒510-8037 三重県四日市市垂坂町1095 最寄り駅:近鉄霞ヶ浦駅から3㎞ ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市式内社 殖栗神社|春日大社に仕えていた殖栗一族がはじまりとされる式内社 殖栗(えぐり)神社について 殖栗神社は春日大社に仕えていた殖栗一族が、春日大社にも祀られている天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祀ったことがはじまりとされる神社で、御厨として伊勢神宮との関係も深かったと言われています。 延喜式神名帳にある「殖栗神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。 殖栗神社へのア... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市式内社 石部神社|神宮の神主として勢力を持っていた石部一族ゆかりの神社 石部(いそべ)神社について 石部神社は伊勢神宮の神主として勢力を持っていた石部一族が、氏族とゆかりのある神様を祀ったとされる神社で、延喜式神名帳にある「石部神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。 下野御園(岩田御厨)として伊勢神宮との関係が深かったと言われています。 石部神社へのアクセス 住所:〒5... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市式内社 櫻神社|地元から富士権現として信仰されてきた式内社 櫻神社について 櫻神社は小高い山の上にあり、この地が富士山に似ていることから、地元からは富士権現として信仰されてきた神社で、富士山の入口にある富士浅間神社と同じく、安産の神様・木花咲耶姫命が祀られています。 延喜式神名帳にある「櫻(さくら)神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。 櫻神社へのアクセス ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市式内社 太神社|かつては「諏訪大明神」と呼ばれていた式内社 太(おおの)神社について 太神社は金属精錬を業としていた太氏(おおのうじ)の祖神・神八井耳命(かみやいみみのみこと)を祀っている神社で、かつては「諏訪大明神」と呼ばれていました。 延喜式神名帳にある「太神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。 太神社へのアクセス 住所:〒512-8053 三重県四日市... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市式内社 能原神社|草の神・草野姫命を祀る式内社 能原(のはら)神社について 能原神社は草の神である草野姫命(カヤノヒメ)を祀る神社で、江戸時代には「午頭天王(ごずてんのう)」と呼ばれていました。 延喜式神名帳にある「能原神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。 能原神社へのアクセス 住所:〒512-8044 三重県四日市市中村町1697 能原神社 ... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市式内社 菟上耳利神社|市内唯一の銅鐸が見つかった遺跡の近くにある式内社 菟上耳利(うなかみみみとし)神社について 菟上耳利神社は開化天皇の孫・菟上王を祀っていたと伝えられる神社で、付近で市内で唯一現存する銅鐸などが発見されています。 延喜式神名帳にある「耳利神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。 菟上耳利神社へのアクセス 住所:〒512-8064 三重県四日市市伊坂町1... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市式内社 布自神社|古くより富士権現として信仰されてきた式内社 布自(ふじ)神社について 布自神社は高台にある事から富士権現と呼ばれ信仰されてきた神社で、富士山の入口にある富士浅間神社と同じく、安産の神様・木花咲耶姫命が祀られています。 延喜式神名帳にある「布自神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。 四日市市富田天ケ須賀地方の漁民は、帰途において、この布自神社の... らんしす 多田夏彦
神社・寺院 四日市市式内社 穂積神社|「団子の宮」の愛称で信仰されてきた式内社 穂積神社について 穂積神社は地域の人々から「団子の宮」の愛称で信仰されてきた神社で、御厨として伊勢神宮とのゆかりも深いと言われています。 延喜式神名帳にある「穂積神社 耳利神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社です。 境内には地域の若者が事あるごとに「力くらべ」に使用していた力石が安置されています。 穂積... らんしす 多田夏彦