松阪の生んだ偉人・18世紀最大の国学者・本居宣長とはどんな人物

本居宣長とは

【本居宣長】(もとおり のりなが)は三重県松阪市の生んだ偉人で、18世紀最大の国学者(日本古典の研究家)です。

木綿商の家に生まれましたが、医者となり、その傍らで「源氏物語」などことばや日本古典を講義し、現存する日本最古の歴史書で、当時翻訳不可能とまで言われた「古事記」を研究し、35年かけて「古事記伝」44巻を執筆しました。

鈴と山桜をこよいなく愛し、書斎を「鈴屋」と呼び、また山室山にある奥墓には山桜が植えられています。

本居宣長にゆかりあるスポット

本居宣長旧宅跡地

本居宣長が12歳から72歳で亡くなるまでこの地で暮らし、二階の書斎を鈴屋(すずのや)と呼びましたが、保存のため建物は現在松阪城跡に移築されています。

本居宣長旧宅跡地について詳しくはこちら

本居宣長旧宅(鈴屋)

松阪の生んだ偉人で江戸時代の国学者である本居宣長が60年間暮らした旧宅である「鈴屋(すずのや)」を見学する事ができます。

本居宣長旧宅(鈴屋)について詳しくはこちら

御厨神社

本居宣長が「古事記伝」全44巻を奉納した神社として知られています。

御厨神社について詳しくはこちら

樹敬寺

本居宣長がよく説教を聴きに行っていたお寺で、境内の墓地に、宣長夫妻と長男春庭夫妻の墓石が立っています。

樹敬寺について詳しくはこちら

本居宣長ノ宮

国学者・本居宣長を祀る神社です。

本居宣長ノ宮について詳しくはこちら

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 天華寺廃寺|天花寺山と呼ばれる小高い丘陵の麓にあった古代寺院の跡地

  2. 神戸城跡(神戸公園)|かつては5層の天守閣があったとされる城跡

  3. 本居宣長奥墓|本居宣長が愛した山室山に造られた奥墓

  4. 鵜森神社|浜田城の旧跡にある鵜森大明神として親しまれる式内社

  5. 西の追分|旧東海道と旧大和街道との分岐点

  6. 熊野古道・馬越峠 (紀北町側登り口) 馬越峠への北入口

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。